太らない炭水化物の多糖類は記憶力や注意力、集中力を上げる

物忘れや記憶力を気にしている人も多いのではないでしょうか、そこで脳を若返らせる栄養素として記憶力や集中力、注意力を上げる炭水化物の多糖類をお勧めされていたので「テレビ番組のたけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学」の話を元に炭水化物の一種である多糖類を紹介します。

2日前の夕飯に何を食べたか覚えているでしょうか?覚えていなければ脳の認知機能は50歳程度になるようです。
この炭水化物をしっかりと補うことができれば脳の若返りも期待できると言われています。

脳を若返らせ集中力や物覚えが良くなる炭水化物

物忘れに詳しい国立長寿医療研究センターの遠藤英俊先生によると、脳細胞はエネルギーとしてブドウ糖しか使えないので、そのためには日々の炭水化物の摂取が大事と言われています。

炭水化物とは糖質が集まってできた栄養素で甘味を持った食品に多く含まれています。
例えば、白米、麺類、イモ類、豆類、にんにく、かぼちゃ、砂糖、はちみつ、みりん、栗、納豆などです。

糖質は体にとっても重要な栄養素で細胞のエネルギーとなり体を動かす原動力となっています。
中でも脳は糖質しか栄養分として取り込むことができないため、炭水化物の摂取は脳にとって重要な死活問題でもあります。

最近は炭水化物を抑えるダイエットが女性の中で急上昇していますが、このような食生活をしていると脳に悪影響を及ぼす可能性があります。
脳の糖質が不足すると主に注意力や集中力がていかして覚えていたつもりでも脳にはきちんと記憶されていずに物忘れとなって原因となって症状がでてきます。

炭水化物の種類と食べ方

脳を若返る炭水化物ですが炭水化物を摂取するにあたってもより効率的な食べ方があります。
それは炭水化物の中でも多糖類を取ることです。

炭水化物は3つの種類に分類できます。
炭水化物はこれ以上分解できない果物や蜂蜜に多く含まれている単糖類と、
二つの糖からできていて、砂糖や水あめなど甘味が強い食品に含まれる二糖類と、
多くの糖と食物繊維が連結してできた炭水化物の多糖類です。

単糖類や二糖類は分子が小さいため腸からすぐに血管に入り込み吸収されてしまいます。
そこでは血液中の糖分が急激に上昇し脳にも栄養が運ばれますが、急激な上昇でさまざまな臓器に負担をかけてしまうために、すい臓から出されたインスリンによってすぐに分解されてしまいます。
これだと脳に栄養を与える時間がほとんど無いため良いとはいえません。

しかし多糖類だと分子が大きいために腸からはゆっくりと吸収され、血液中の糖分が急激に上昇されることが無く適度な量に保たれます。
そのため脳に長時間栄養素を送ることができ脳をより若返らせることができるようです。
すい臓からインスリンが出されなく無駄がなく効率的に吸収されるのが良いのではないでしょうか。

このように脳を若返らせるためには多糖類を摂取して脳に長時間栄養素を送り続けるのが重要です。

太らない炭水化物と多糖類の食品

炭水化物は太りやすいと言うイメージを持っている人も多いかと思いますが、多糖類には植物繊維が豊富に含まれているため余分な脂質などの吸収をおさえるはたらきもあります。
そのため基準値内であれば食べても太りにくい炭水化物であります。

多糖類の中でも長時間脳に送ることができる食品として、脳に良いとされるゆっくり分解され吸収される順番に並べると、
(遅い)パスタ>そば>フランスパン>うどん>白米=食パン>もち(早い)

この順番になります。
パスタが一番遅く、腹持ちが良い白米ですが実は食パンと同じ程度の吸収速度だったのですね。
もちが意外にも一番早く吸収されてしまいます。

多くのパスタは小麦から作られるセモリナ粉で作られていますが、このセモリナ粉は粒子が粗いので腸での吸収に時間がかかります。
しかしパスタばかり食べていても問題になるので白米などもバランスよく摂取するのが大事といわれました。

脳の細胞を回復させて、うつ病や認知症に良いとされるエゴマ油が林修の番組で以前紹介されていましたのでこちらもどうぞ。
>>えごま油で脳の病、認知症の原因を予防する働き
>>脳の栄養素で吸収いいエゴマ油の効果的な食べ方
>>うつ病の症状がでても原因を治療する効果があるえごま油
所さんの番組ではこちら。
>>脳老化防止に大豆イソフラボンの理由
>>噛むことで脳の老化防止になる理由

脳老化防止に大豆イソフラボンの理由

脳の老化防止などで大豆や大豆に含まれるイソフラボンが良いというような話題を良く聞きますね。
イソフラボンが良いといわれるのは抗酸化作用を持った物質だからです。

人はストレスを受けると活性酸素を発生させますが、抗酸化物質はその活性酸素を除去する機能を持っているので老化防止につながります。

テレビ番組の「所さんの目がテン」って番組で抗酸化物質のことで仙台味噌を紹介されていました。

仙台味噌は白味噌と比べると約10倍の量の抗酸化物質を含んでいるようです。
実は白味噌は原料の大豆よりも抗酸化物質が減ってしまうようで、大豆と白味噌を比べると3分の1の量になってしまいます。

仙台味噌では抗酸化物質が増えます白味噌は作る過程で減ってしまうようですね。

味噌は普通は作るときに煮ることが多いのですが、それだと水溶性のイソフラボンは水に溶け出して減ってしまいます。
しかし仙台味噌は蒸気で蒸すのでイソフラボンを大豆の中に多く含んだまま残すことができるのです。

さらに熟成する段階でもメラノイジンという赤い抗酸化物質が作られて、この抗酸化物質は長く熟成されるほど増えます。

味噌の熟成期間での色の違い
Image credit:所さんの目がテン

長く熟成され赤くなった味噌ほど抗酸化物質が多いといいますが、赤いと言うか色が白から茶色、こげ茶色と濃いいろになるほど良いということでしょうか。

味噌の香りになっているHEMFという物質も抗酸化作用を持っているようですね。
・同番組の記事
>>噛むことで脳の老化防止になる理由

噛むことで脳の老化防止になる理由

食事の時に良くかむことによって脳が活性化して老化防止につながることがしられています。
そこで良く噛むことが出来る食品を食べると良いことになります。

テレビ番組の所さんの目がテン!と言う番組でみかけたのですが、宮本武蔵が健康のために気を配って食べていた干飯(ほしいい)という物が良くかめて良いと紹介されていました。

玄米を炊いて一週間天日干しした干飯
Image credit:所さんの目が点!

この干飯というのは玄米を炊いて一週間天日干しした食べ物で、すんごく固くて味がないらしいです。
テレビでは食事のときに白米の代わりに食べていましたが、食べれた物じゃないでしょう。

白米と干飯で噛む回数咀嚼回数を調べてみると白米の約3倍、食事全体でもても約3倍になったようです。
しかしアゴが疲れて歯も痛くなるとのこと、歯を傷めないかも気になりますね。

噛むことが良い理由は頭の側頭部が活性化さることで、自分の感情をコントロールしたり冷静になり集中力を上げることも出来ます。
認知症も歯が丈夫であればなりにくいことも分かっています。

毎日しっかり噛んで食事をすれば認知症の防止、脳の老化防止につながる可能性が高くなります。
最初に干飯を紹介されていましたが他にも食材を大きく切ることでこれだけでも噛む回数が自然に増えるようになるようです。

・同番組の記事
<<脳老化防止に大豆イソフラボンが良い理由
・老化防止の記事
>>えごま油で脳の病、認知症の原因を予防する働き

腸を動かすコップ一杯の水や大腸をもむ、痛みのストレスは腸に悪い

腸の調子を良くする行動、特に腸の調子がよくなるお風呂ですると良いと言われています。大腸もみ風呂上りのコップ一杯の水ストレスを与える痛みは腸に悪いといいます。

この記事はテレビ番組「林修の今でしょ!講座」の情報から作成しています。

<<腸に良いヨーグルトと食物繊維逆は一緒に食べないと効果が無い
>>腸に良いヨーグルトとハチミツとオリゴ糖の量、逆に負担になる不溶性食物繊維

腸は重要なホルモンを出す第2の脳

腸には脳とまったく同じ神経の細胞が存在して指令をだしています。

そして腸からも脳のように重要なホルモンがでています。

ホルモンは人の血液を50mプールに例えた場合、そこにスプーン一杯のホルモンを加えるだけで効果があるとされ、わずかな量でもすごい働きをします。

そんなホルモンが腸から数多くでているため大切な臓器になります。

腸から出ているホルモンの90%がセロトニンです。

腸の調子が悪いと気がのらなくなったり、気分が落ち込んでしまう、イライラしてしまうことがありますが、それはセロトニンがうまく分泌できないことが脳に伝わっているためです。

さらに気になることが、腸から出るホルモンは老化に関係するものもあることです。

腸が悪いと老けて!いってしまうそうです。

大腸をもむ、大腸もみ

小腸は固定されていないのですが、大腸は4箇所で固定されています。
固定されているため動きが悪い場所、特に次の2箇所の便の通りが悪いといわれます。

1つめは大腸に出てすぐの場所で栄養を吸収するために時間がかかって動きがわるくなります。2つめは肝臓を過ぎたあたりの場所でここは他の臓器が周囲になくフリーな状態なのでねじれやすくなります。

大腸の動きが悪い
Image credit:林修の今でしょ!講座

それでは大腸をもむ場所ですが、右の腰骨の脇と左の肋骨の下です。
この2箇所を気持ち良い程度の強さ3分間もみます。

大腸もみ、大腸をもむ場所の画像
Image credit:林修の今でしょ!講座

腸は温めると動きがよくなる臓器なのでお風呂のなかで大腸をもむとより効果的です。
※お腹が痛いときなどには控えた方がいいです。強くもみすぎるのも良くないです。

時間がある時にはどんな場所でも大腸もみをやっておくと効果を期待できるようです。

お風呂上りにコップ一杯の水を飲む

水をコップ一杯飲むと腸に良いというのは言われていますがその理由は飲んだ水の重さで大腸を刺激する胃・結腸反射と言われるものです。
水分ではなく物理的な刺激で腸を動かし始めるんですね。

お風呂上りの腸が温めている状態でコップ一杯の水を飲むことでより効果的に胃・結腸反射が起きます。

一気に飲むというところが重要で、ちょっとずつ飲んだ場合だと胃から流れていってしまい効果が薄くなります。

他の行動で腸の影響

バスや電車の中でつま先立ちは血流や腸に良く、つま先立ちで括約筋が鍛えられ排便の力が高まります

女性の場合ですと便秘や腸の状態が悪いときに高いヒールを履くのは控えたほうがいいといいます。
ヒールを履いた場合の痛みがストレスになり腸の動きを悪くする要因になる可能性があります。

痛みなどのストレスを持つと、ものすごく腸の動きを悪くするということですね。

<<腸に良いヨーグルトと食物繊維逆は一緒に食べないと効果が無い
>>腸に良いヨーグルトとハチミツとオリゴ糖の量、逆に負担になる不溶性食物繊維

Reirianet TOP » 脳

デイトレーダー