肝臓

脂肪肝を治す方法と危険性お酒の1.5倍の水と生の卵を食べる

脂肪肝の危険性食べ物での脂肪肝対策や食べる時間での脂肪肝対策をお話しましたが、ここではお酒を飲む場合に飲む前、飲んでいる時、飲んだ後での対策を紹介します。

この記事は「林修の今でしょ!講座」のテレビ番組を元に作成しています。
同番組の脂肪肝の他の記事
>>肝硬変と脂肪肝の違い、突然死の危険性が35.8倍の脂肪肝
>>脂肪肝対策に鮭フレークと高カロリー食品を食べる時間

お酒を飲む前にすること

お酒を飲む前に食べる物として卵かけご飯が上げられました。

お酒を飲む前に卵かけご飯を食べるのはどうなんだとも思いますが、卵の中に含まれるアミノ酸が肝臓を助ける働きをするといいます。

卵を食べるときは生で食べるのがポイント、生のアミノ酸を取らないといけないようです。

卵と言う事ならご飯でなくても何かありそうですね、生で無いといけないので選択肢はすくなくなりますが。

卵かけご飯というと最近あった同番組の健康に良い油特集で認知症やうつ病に良いエゴマ油の食べ方でも紹介されていましたね。

肝臓だと肝硬変でごま油が紹介されていました。

お酒を飲んでいる時にすること

お酒を飲んでいる時には後半に差し掛かったころに水を注文して、お酒の量の1.5倍の水を飲むのがいいようです。

飲んでいるお酒と同量の水を飲むといいというのは良く聞きますが、ここでは1.5倍の量ということで紹介されていました。
水をちょっと大目に飲むということで1.5倍の量のようです。

脱水した状態をケアしておかない、次の日にお酒の残り方に関わってくるので、それを防ぐために意識して水を飲みます。

お酒は利尿効果により脱水症状になりやすく、これが二日酔いなどに影響してくるようです。

脱水症状になると肝臓だけでなく、血液の循環も悪くなりすべての臓器に悪影響を及ぼします。

お酒を飲み終わった後にすること

お酒を飲んだ後は一時間でも多く起きておくと良いと言います。
これをやることでも翌日のお酒の抜け方がかなり変わってくるようです。

お酒を飲んですぐに眠ってしまうとアルコールの分解が遅れてしまうという研究結果が実際にでているようで、

アルコールを取った後、体内に残るアルコールが減る量のグラフ図です。

アルコール摂取後の起きている、寝ている状態の分解量
Image credit:林修の今でしょ!講座

起きている方がアルコールの分解が早いのでできるだけ長く水でものみながらゆっくり起きていることが重要だそうです。

まとめ

お酒を飲む前には、生の卵、卵かけご飯を食べる。
お酒を飲んでいる時には、飲んだお酒の1.5倍の水を飲む。
お酒を飲んだ後は、できるだけ長く起きてアルコールの分解をさせる。

上記と同じリンクですが、同じ番組会の記事
>>肝硬変と脂肪肝の違い、突然死の危険性が35.8倍の脂肪肝
>>脂肪肝対策に鮭フレークと高カロリー食品を食べる時間

脂肪肝の治療に良い食べ物や肝臓に悪い栄養素

肝臓は復活する臓器とも呼ばれ脂肪肝になってしまった状態でも元に戻すことができます。
そこで脂肪肝になってしまった肝臓を少しでもいい状態に戻す方法で食べ物の対策でいくつか紹介します。

この記事は「林修の今でしょ!講座」のテレビ番組を元に作成しています。
同番組の脂肪肝の他の記事
>>肝硬変と脂肪肝の違い、突然死の危険性が35.8倍の脂肪肝
>>起きてアルコールを分解、お酒を分解するために1.5倍の水分を飲む脂肪肝

脂肪肝対策で食べる時間

まず食べる時の脂肪肝対策で食べる時間があります。

脂肪を溜め込むのに関わることでビーマル1という物質があるのですが、このビーマル1は私たちが食べ物を食べたときに脂肪として溜め込む指令を出している物質です。

そのためビーマル1が多いときに食べ物を食べれば脂肪として溜め込みやすく、逆にビーマル1が少ないときに食べれば脂肪として溜め込みにくいことが研究により分かっています。

そしてビーマル1が少ない時間帯は?と言う事になるのですが、カロリーが高い物を食べる時は昼の2時に食べると良いと言われています。

時間帯別のビーマル1分泌量グラフの図です。

時間別ビーマル1の分泌量
Image credit:林修の今でしょ!講座

昼の2時というと人によってはちょっと難しい時間帯でもありますね。

しかし図を見ると朝の12時から夕方の6時当たりまではまだビーマル1が少ないように見えます。

夜10時以降から飲み始めて朝まで飲んでるなんて事があると脂肪肝にとって最悪といえますね。

夜食べ物を食べると太りやすいというイメージは以前からありましたが、その原因がビーマル1だということが分かり今医学会で注目を集めています。

食べる物、鮭フレークで脂肪肝対策

肝臓に溜まった脂肪を排出してくれる栄養素を含んだ食べ物で意外なものがあります。

その食べ物は本当に意外な物ですが、鮭フレークです。

鮭にはDHAという物質が豊富に含まれていて、このDHAが脂肪肝の対策になる大きな働きをしてくれます。

肝臓に良い働きは2つあり、
中性脂肪の生成を抑える働きと、
脂肪の分解をうながし脂肪を追い出して脂肪肝に良い働きをしてくれます。

魚のDHAと鉄分量の図です。

食べ物魚のDHAと鉄分量
Image credit:林修の今でしょ!講座

他にもDHA含んだ魚やさらに多くのDHAを含んだ魚もあるのですが、

鮭の場合は鉄分が少ないことがポイントになっています。鉄分は弱った肝臓には良くないといわれています。

鉄分は肝臓に良さそうに思えもしますが、肝臓は鉄分を溜め込む臓器で、鉄分を摂取するとどんどん肝臓に溜め込んでいき肝臓を悪くする方に働いてしまいます。

そのため弱った肝臓には鉄分の取りすぎにも注意が必要です。

鮭フレークを選ぶ理由は他にもあり、たまに食べるよりは毎日ちょくちょくと食べてほしいということからです。

焼き魚や刺身だと毎日食べるのは難しくなってしまいますね。

番組に出演していた名医は肝臓のために鮭フレークを持ち歩いているようですね。

脂肪肝が気になって仕方が無い方は鮭フレークを持ち歩くといいかもしれません。

食べる量はたくさん食べる必要は無くご飯にかけて食べる程度の量で良いようです。

たくさん鮭フレークを食べれば良いというわけではないようです。

まとめ

脂肪肝はなった後でも元に戻す、治療すことができる。

カロリーの食品は12時~18時の時間帯に食べる。
夜は脂を溜め込みやすい。

脂肪肝を抑えるためには鮭フレークをこまめに食べる。
鉄分を多く含む食べ物は弱った肝臓には悪い。

上記と同じリンクですが、同じ番組会の記事
>>肝硬変と脂肪肝の違い、突然死の危険性が35.8倍の脂肪肝
>>起きてアルコールを分解、お酒を分解するために1.5倍の水分を飲む脂肪肝

ダイエットやフルーツを大量に食べると脂肪肝の危険性

冬はお酒を飲む人飲まない人も食べ過ぎたり運動不足になりやすい環境です。これが肝臓を悪くする第一の要因と言われています。

冬の間にこうして肝臓が弱ってしまうと肝硬変になっている可能性があります。
肝硬変は成人の3人に1人がなっていると言われ突然死のリスクが35.8倍も上がってしまう病です。

肝硬変と脂肪肝の違いと言うのを見かけましたが、
肝硬変はその名の通り肝細胞が破壊され肝臓が硬くなってしまうもので、脂肪肝は細胞が脂に置き換わっていく病です。

>>同番組の肝硬変の記事

この記事は「林修の今でしょ!講座」のテレビ番組を元に作成しています。
同番組の脂肪肝の他の記事
>>脂肪肝対策に鮭フレークと高カロリー食品を食べる時間
>>起きてアルコールを分解、お酒を分解するために1.5倍の水分を飲む脂肪肝

内臓脂肪と違う肝臓の脂肪

肝臓は炭水化物やたんぱく質の栄養素を、もしものために使うエネルギーとして脂肪の形に変えて肝臓に蓄え、肝臓はエネルギーの貯蔵庫になっています。

しかし食べ過ぎてしまって余ったエネルギーは使われない余分なエネルギーとしても肝臓に溜まってしまいます。

そのため冬の間に肝臓は脂肪だらけになっている可能性があります。

さらに脂肪肝は内臓脂肪と決定的な違いがあります。

正常な肝臓と脂肪に置き換わってしまった脂肪肝の画像です。

脂肪肝、脂肪に置き換わった肝臓
Image credit:林修の今でしょ!講座

この白く丸くなっている物すべてが脂肪です。本来正常な細胞であるはずの細胞がすべて脂肪に置き換わってしまっています。

内臓脂肪の場合は組織の上や臓器の外側に脂肪がたまっていくのですが、肝臓の場合は正常な肝細胞と入れ替わる形で脂肪になってしまいます

そのため肝臓の細胞そのものが脂になってしまうと、置き換わった細胞は正常な働きをしなくなり危ない状態になります。

今現在の脂肪肝の患者数は過去30年と比べると約3倍に増えています。

なぜここまで脂肪肝の患者数が増えてきてしまっているのでしょうか?

3人に1人が脂肪肝と言う状態です。

フルーツダイエットで脂肪肝の危険性

脂肪肝は太ってない人でもなっていることが多々あります。特に無理なダイエットをした女性が脂肪肝になる危険性が高いといいます。

肝臓の脂肪はたんぱく質と結びついて全身に運ばれるのですが、ダイエットをしていてたんぱく質不足になっていると、肝臓から脂肪を運び出すたんぱく質が

無くなり運び出せなくなってしまいます。

さらにフルーツなどを食べることが多いと肝臓の脂として溜まりやすい果糖を摂取するため脂肪肝の危険性が高まります。

フルーツばかり食べてたんぱく質をとらないダイエットなんかをしていると危険ですね。

最近では食事をとらずにフルーツだけ食べている人がいるという話題も耳にしますね。

急に太ったり、痩せたりする場合も脂肪肝になりやすいようです。

このテレビ番組で出演していたイモトさんですが太ったり痩せたりすることが多いようで、脂肪肝のリスクが高いといわれていましたね。

もう一度触れますが脂肪肝になった人は突然死のリスクが35.8倍になります、それも3人に1人がなっているといわれています。

脂肪肝と突然死の密接な関係

肥満、高血圧、糖尿病、高脂血病という病がありますがこの4つを死の四重奏と言われています。

脂肪肝はこの4つがとてもそろい易く、この4つがそろうと突然死のリスク35.8倍をおうことになってしまいます。

まとめ

脂肪肝は成人の3人に1人、突然死のリスクが35.8倍上がる病。
脂肪肝は内臓脂肪と違い脂になった肝細胞は肝臓の働きをしなくなる。

ダイエットや急に痩せたり、太ったりは脂肪肝の可能性が上がる。
フルーツばかり食べていると果糖が脂肪肝の可能性をあげる。

肥満、高血圧、糖尿病、高脂血病は「死の四重奏」と呼ばれ脂肪肝だとなりやすい危険な病。

上記と同じリンクですが、同じ番組会の記事
>>脂肪肝対策に鮭フレークと高カロリー食品を食べる時間
>>起きてアルコールを分解、お酒を分解するために1.5倍の水分を飲む脂肪肝

腸を動かすコップ一杯の水や大腸をもむ、痛みのストレスは腸に悪い

腸の調子を良くする行動、特に腸の調子がよくなるお風呂ですると良いと言われています。大腸もみ風呂上りのコップ一杯の水ストレスを与える痛みは腸に悪いといいます。

この記事はテレビ番組「林修の今でしょ!講座」の情報から作成しています。

<<腸に良いヨーグルトと食物繊維逆は一緒に食べないと効果が無い
>>腸に良いヨーグルトとハチミツとオリゴ糖の量、逆に負担になる不溶性食物繊維

腸は重要なホルモンを出す第2の脳

腸には脳とまったく同じ神経の細胞が存在して指令をだしています。

そして腸からも脳のように重要なホルモンがでています。

ホルモンは人の血液を50mプールに例えた場合、そこにスプーン一杯のホルモンを加えるだけで効果があるとされ、わずかな量でもすごい働きをします。

そんなホルモンが腸から数多くでているため大切な臓器になります。

腸から出ているホルモンの90%がセロトニンです。

腸の調子が悪いと気がのらなくなったり、気分が落ち込んでしまう、イライラしてしまうことがありますが、それはセロトニンがうまく分泌できないことが脳に伝わっているためです。

さらに気になることが、腸から出るホルモンは老化に関係するものもあることです。

腸が悪いと老けて!いってしまうそうです。

大腸をもむ、大腸もみ

小腸は固定されていないのですが、大腸は4箇所で固定されています。
固定されているため動きが悪い場所、特に次の2箇所の便の通りが悪いといわれます。

1つめは大腸に出てすぐの場所で栄養を吸収するために時間がかかって動きがわるくなります。2つめは肝臓を過ぎたあたりの場所でここは他の臓器が周囲になくフリーな状態なのでねじれやすくなります。

大腸の動きが悪い
Image credit:林修の今でしょ!講座

それでは大腸をもむ場所ですが、右の腰骨の脇と左の肋骨の下です。
この2箇所を気持ち良い程度の強さ3分間もみます。

大腸もみ、大腸をもむ場所の画像
Image credit:林修の今でしょ!講座

腸は温めると動きがよくなる臓器なのでお風呂のなかで大腸をもむとより効果的です。
※お腹が痛いときなどには控えた方がいいです。強くもみすぎるのも良くないです。

時間がある時にはどんな場所でも大腸もみをやっておくと効果を期待できるようです。

お風呂上りにコップ一杯の水を飲む

水をコップ一杯飲むと腸に良いというのは言われていますがその理由は飲んだ水の重さで大腸を刺激する胃・結腸反射と言われるものです。
水分ではなく物理的な刺激で腸を動かし始めるんですね。

お風呂上りの腸が温めている状態でコップ一杯の水を飲むことでより効果的に胃・結腸反射が起きます。

一気に飲むというところが重要で、ちょっとずつ飲んだ場合だと胃から流れていってしまい効果が薄くなります。

他の行動で腸の影響

バスや電車の中でつま先立ちは血流や腸に良く、つま先立ちで括約筋が鍛えられ排便の力が高まります

女性の場合ですと便秘や腸の状態が悪いときに高いヒールを履くのは控えたほうがいいといいます。
ヒールを履いた場合の痛みがストレスになり腸の動きを悪くする要因になる可能性があります。

痛みなどのストレスを持つと、ものすごく腸の動きを悪くするということですね。

<<腸に良いヨーグルトと食物繊維逆は一緒に食べないと効果が無い
>>腸に良いヨーグルトとハチミツとオリゴ糖の量、逆に負担になる不溶性食物繊維

女性の死因1位の大腸がんヨーグルトと食物繊維の働きについて

冬の間に腸が弱ってしまうようですね。弱った腸のまま病気のリスクを抱え続けないように腸と肝臓について林修の番組で紹介されていました。
その腸に付いて食べものと腸に良い行動についてヨーグルトと食物繊維の関係オリゴ糖も一緒にとらないと効果が薄いとも聞きますね。

この記事はテレビ番組「林修のいまでしょ!講座」の情報から作成しています。

>>腸の中の良い菌を増やす方法
>>腸に良いお風呂の入り方や腸に良い行動

弱った腸を放っておくと女性の死因で1位の大腸がんになる可能性があります、男性では3位の死因になっていますね。
近年急上昇している病気です。

大腸がんの死因女性1位男性3位
Image credit:林修の今でしょ!講座

腸が炎症を起こした時に大腸がんを引起す可能性があるのではないかと言われていますが、なぜ大腸がんになるのかは分かっていません
そのため現在は弱った腸と大腸がんの関係が注目されています。

大腸がんに関しては「林修の今でしょ!講座」より腸のスペシャリスト、小林 弘幸先生から対処法を話を伺っていました。

冬の弱った腸をそのままにすると吸収が悪くなり動きも悪くなり大腸がんになりやすくなるといいます。
しかし大腸がんの原因や何がきっかけでがんに変わっているのか解明できていないようです。大腸がんになる可能性が高いのは事実です。

そのため冬に弱った腸のままだと大腸がんのリスクを常時抱え続けることになるようです。

良い菌は腸にバリアを張って細菌や炎症から腸を守ってくれます。

そこで腸の良い菌を増やす食べ物として良い物を50人の名医に聞いたところ、口をそろえて食べた方が良いといわれた食べ物が、
定番とも思われるかもしれませんが、ヨーグルトと食物繊維です。

重要なのは片方だけ摂取していると効果が薄くなってしまうことです。

ヨーグルトに入っている菌は食物繊維によって腸の中を運ばれます。

しかしヨーグルトだけ食べて食物繊維を食べていない場合だとビフィズス菌や乳酸菌は腸の中で動かなく傍観者になってしまい、そのため食物繊維とヨーグルト、実は両方食べないと効果が薄いのです。

オリゴ糖も摂取しないと効果が薄いとも聞きますが特に注力しては話されませんでしたね

弱った腸を元気にする方法で2つの方法について

>>腸の中の良い菌を増やす方法
>>腸に良いお風呂の入り方や腸に良い行動

Reirianet TOP » 肝臓

デイトレーダー