老化防止

太らない炭水化物の多糖類は記憶力や注意力、集中力を上げる

物忘れや記憶力を気にしている人も多いのではないでしょうか、そこで脳を若返らせる栄養素として記憶力や集中力、注意力を上げる炭水化物の多糖類をお勧めされていたので「テレビ番組のたけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学」の話を元に炭水化物の一種である多糖類を紹介します。

2日前の夕飯に何を食べたか覚えているでしょうか?覚えていなければ脳の認知機能は50歳程度になるようです。
この炭水化物をしっかりと補うことができれば脳の若返りも期待できると言われています。

脳を若返らせ集中力や物覚えが良くなる炭水化物

物忘れに詳しい国立長寿医療研究センターの遠藤英俊先生によると、脳細胞はエネルギーとしてブドウ糖しか使えないので、そのためには日々の炭水化物の摂取が大事と言われています。

炭水化物とは糖質が集まってできた栄養素で甘味を持った食品に多く含まれています。
例えば、白米、麺類、イモ類、豆類、にんにく、かぼちゃ、砂糖、はちみつ、みりん、栗、納豆などです。

糖質は体にとっても重要な栄養素で細胞のエネルギーとなり体を動かす原動力となっています。
中でも脳は糖質しか栄養分として取り込むことができないため、炭水化物の摂取は脳にとって重要な死活問題でもあります。

最近は炭水化物を抑えるダイエットが女性の中で急上昇していますが、このような食生活をしていると脳に悪影響を及ぼす可能性があります。
脳の糖質が不足すると主に注意力や集中力がていかして覚えていたつもりでも脳にはきちんと記憶されていずに物忘れとなって原因となって症状がでてきます。

炭水化物の種類と食べ方

脳を若返る炭水化物ですが炭水化物を摂取するにあたってもより効率的な食べ方があります。
それは炭水化物の中でも多糖類を取ることです。

炭水化物は3つの種類に分類できます。
炭水化物はこれ以上分解できない果物や蜂蜜に多く含まれている単糖類と、
二つの糖からできていて、砂糖や水あめなど甘味が強い食品に含まれる二糖類と、
多くの糖と食物繊維が連結してできた炭水化物の多糖類です。

単糖類や二糖類は分子が小さいため腸からすぐに血管に入り込み吸収されてしまいます。
そこでは血液中の糖分が急激に上昇し脳にも栄養が運ばれますが、急激な上昇でさまざまな臓器に負担をかけてしまうために、すい臓から出されたインスリンによってすぐに分解されてしまいます。
これだと脳に栄養を与える時間がほとんど無いため良いとはいえません。

しかし多糖類だと分子が大きいために腸からはゆっくりと吸収され、血液中の糖分が急激に上昇されることが無く適度な量に保たれます。
そのため脳に長時間栄養素を送ることができ脳をより若返らせることができるようです。
すい臓からインスリンが出されなく無駄がなく効率的に吸収されるのが良いのではないでしょうか。

このように脳を若返らせるためには多糖類を摂取して脳に長時間栄養素を送り続けるのが重要です。

太らない炭水化物と多糖類の食品

炭水化物は太りやすいと言うイメージを持っている人も多いかと思いますが、多糖類には植物繊維が豊富に含まれているため余分な脂質などの吸収をおさえるはたらきもあります。
そのため基準値内であれば食べても太りにくい炭水化物であります。

多糖類の中でも長時間脳に送ることができる食品として、脳に良いとされるゆっくり分解され吸収される順番に並べると、
(遅い)パスタ>そば>フランスパン>うどん>白米=食パン>もち(早い)

この順番になります。
パスタが一番遅く、腹持ちが良い白米ですが実は食パンと同じ程度の吸収速度だったのですね。
もちが意外にも一番早く吸収されてしまいます。

多くのパスタは小麦から作られるセモリナ粉で作られていますが、このセモリナ粉は粒子が粗いので腸での吸収に時間がかかります。
しかしパスタばかり食べていても問題になるので白米などもバランスよく摂取するのが大事といわれました。

脳の細胞を回復させて、うつ病や認知症に良いとされるエゴマ油が林修の番組で以前紹介されていましたのでこちらもどうぞ。
>>えごま油で脳の病、認知症の原因を予防する働き
>>脳の栄養素で吸収いいエゴマ油の効果的な食べ方
>>うつ病の症状がでても原因を治療する効果があるえごま油
所さんの番組ではこちら。
>>脳老化防止に大豆イソフラボンの理由
>>噛むことで脳の老化防止になる理由

脳老化防止に大豆イソフラボンの理由

脳の老化防止などで大豆や大豆に含まれるイソフラボンが良いというような話題を良く聞きますね。
イソフラボンが良いといわれるのは抗酸化作用を持った物質だからです。

人はストレスを受けると活性酸素を発生させますが、抗酸化物質はその活性酸素を除去する機能を持っているので老化防止につながります。

テレビ番組の「所さんの目がテン」って番組で抗酸化物質のことで仙台味噌を紹介されていました。

仙台味噌は白味噌と比べると約10倍の量の抗酸化物質を含んでいるようです。
実は白味噌は原料の大豆よりも抗酸化物質が減ってしまうようで、大豆と白味噌を比べると3分の1の量になってしまいます。

仙台味噌では抗酸化物質が増えます白味噌は作る過程で減ってしまうようですね。

味噌は普通は作るときに煮ることが多いのですが、それだと水溶性のイソフラボンは水に溶け出して減ってしまいます。
しかし仙台味噌は蒸気で蒸すのでイソフラボンを大豆の中に多く含んだまま残すことができるのです。

さらに熟成する段階でもメラノイジンという赤い抗酸化物質が作られて、この抗酸化物質は長く熟成されるほど増えます。

味噌の熟成期間での色の違い
Image credit:所さんの目がテン

長く熟成され赤くなった味噌ほど抗酸化物質が多いといいますが、赤いと言うか色が白から茶色、こげ茶色と濃いいろになるほど良いということでしょうか。

味噌の香りになっているHEMFという物質も抗酸化作用を持っているようですね。
・同番組の記事
>>噛むことで脳の老化防止になる理由

噛むことで脳の老化防止になる理由

食事の時に良くかむことによって脳が活性化して老化防止につながることがしられています。
そこで良く噛むことが出来る食品を食べると良いことになります。

テレビ番組の所さんの目がテン!と言う番組でみかけたのですが、宮本武蔵が健康のために気を配って食べていた干飯(ほしいい)という物が良くかめて良いと紹介されていました。

玄米を炊いて一週間天日干しした干飯
Image credit:所さんの目が点!

この干飯というのは玄米を炊いて一週間天日干しした食べ物で、すんごく固くて味がないらしいです。
テレビでは食事のときに白米の代わりに食べていましたが、食べれた物じゃないでしょう。

白米と干飯で噛む回数咀嚼回数を調べてみると白米の約3倍、食事全体でもても約3倍になったようです。
しかしアゴが疲れて歯も痛くなるとのこと、歯を傷めないかも気になりますね。

噛むことが良い理由は頭の側頭部が活性化さることで、自分の感情をコントロールしたり冷静になり集中力を上げることも出来ます。
認知症も歯が丈夫であればなりにくいことも分かっています。

毎日しっかり噛んで食事をすれば認知症の防止、脳の老化防止につながる可能性が高くなります。
最初に干飯を紹介されていましたが他にも食材を大きく切ることでこれだけでも噛む回数が自然に増えるようになるようです。

・同番組の記事
<<脳老化防止に大豆イソフラボンが良い理由
・老化防止の記事
>>えごま油で脳の病、認知症の原因を予防する働き

えごま油で脳の病、認知症の原因を予防する働きについて

実は若く高校卒業ごろから始まっていた認知症。
ここではえごま油が脳にどんな働きをして、えごま油でどのような栄養素が摂取できるかについて話します。

この記事は林修の今でしょ!講座スペシャルを基に作成された内容になります。
他に油の効果、脳と心臓、血管と肝臓に効果がある油、
睡眠を誘ったり美肌効果の有る油などのメイン目次ページ

認知症は高校卒業したころから、えごま油
えごま油の効果的な食べ方のページ
うつ病にもよいとされるえごま油のページ

オリーブオイル
心臓の病、心筋梗塞を予防するオリーブオイル
二日酔いにも良いごま油
肝臓の病気、肝硬変に対抗する油、ごま油
アーモンドオイルとこめ油
睡眠を誘う油アーモンドオイルと美肌に良いこめ油

脳の病、認知症に作用するえごま油
若い方は認知症と言われても全然興味ないかもしれませんね、
ですが実は認知症というのは高校を卒業したころから始まっています。

日本人の認知症患者数は約460万人で(2012年時)
認知症の主な原因は脳の神経細胞の死滅による物です

そこで名医が進める油がえごま油です
認知症とうつ病に効果のあるえごま油
最近はお店の油コーナーにもずらりと並ぶ話題の油です
えごま油は脳の神経細胞にとても良い働きをしてくれます。

えごまとは主に食用として栽培されるしそ科の植物で、
その実からとった油です。
葉は韓国料理なんかで使われます、料理を巻いてたりして食べる葉ですね。

このえごま油が認知症に役に立ちます。

えごま油が脳の中でどんな働きをするのか
認知症とは記憶にかかわる脳の神経細胞、
この神経細胞が老化や受け止めきれないようなストレスで死滅してしまいます。
他の細胞は修復していくことができますが神経細胞は一度壊れてしまうと再生ができません!

そのため認知症対策には脳の神経細胞を減らさなければ良いということになります
そこで登場するのがえごま油に含まれている、αリノレン酸です。

αリノレン酸は体内で脳に大切なEPA、DHAと言った栄養素に変わっていきます。
このEPAとDHAは青魚などの限られた食材にしかない栄養素です。

この栄養素で脳の弱っていた神経細胞を活発化し死滅するのを防ぎます。

えごま油の作用のまとめ
脳の神経細胞は血液の流れが良いとされています。
えごま油のαリノレン酸から変化したEPAとDHAが血流の流れを良くすることで脳の神経細胞の死滅を防ぎます。

えごま油からの栄養素が脳の神経細胞に直接作用するわけではないようですね。
番組では脳の神経細胞を刺激し作用しているようにも見えました。

他の食材でDHA、EPAを摂取することはできないのか
では青魚にもDHAとEPAが含まれるなら青魚を食べればいいのではないかということになるのですが、
一日に必要なDHAとEPAの摂取量は約2gを推奨されています。

例えばこの量を魚で摂取しようとするとサバなら半身ですが、えごま油なら大さじ一杯で足りてしまいます
半身を毎日とろうとすると大変ですがえごま油なら少量、それもそのまま飲むだけでもいいようです。

このえごま油を飲んだ場合30分で脳に効果がでてくるという即効性をもっています。
疲れている場合であると実感ももてます。

油は吸収が良く、水よりも体に吸収されやすいとされているためのようです。
他の栄養素よりも吸収されやすく、吸収された油の栄養素は血液にのって全身に流れます。

このαリノレン酸は他のごま油やオリーブ油、コーン油にも含まれてはいるのですが
一番高いコーン油で約1.4%
しかし、えごま油では約60.3%と断トツに高い割合で含まれています。

他にもαリノレン酸を豊富に含むまれている物は油以外にほぼ無く

脳の栄養素のためのαリノレン酸と言えばえごま油になります。

・老化防止記事
>>脳老化防止に大豆イソフラボンが良いの理由
>>噛むことで脳の老化防止になる

Reirianet TOP » 老化防止

デイトレーダー