災害予知

火山噴火の予知と火山性微動などリアルタイムで監視する気象庁

ここでは火山噴火の現在の予知技術と気象庁、正確な予知が成功している有珠山ついて話します。

この記事は「池上彰と考える巨大地震Ⅲ」のテレビ番組を元に作成された内容になります。

首都直下地震の確率と最新情報、火山の災害や予知。メインページ

地震と火山予知他の他の記事はこちら。
ひずみ集中帯と首都直下地震の予知
火山噴火の種類と地震の仕組みとマグマ発生の関係
わいた温泉郷と富士山噴火の予兆という嘘の数々
半数が間違う地震対策
対策されないと起きるパンケーキクラッシュ

気象庁内には火山を担当するエリアと地震を担当するエリアがあり、火山エリアでは火山をリアルタイムにサーモグラフィーなどを使って監視しています。

日本の火山は、札幌管区気象台、仙台管区気象台、福岡管区気象台と気象庁本庁の情報センターで火山を監視して、火山が噴火した際には携帯のエリアメールなどで速報を流すことを決め今年(2015年)の夏までに導入を予定しています。

地震エリアではその日起こった地震を自動で検地して監視していますが、一日に起きるマグニチュード1以上の地震は約500回/日です。それを全国約1400か所に設置している地震計でとらえています。
モニターの前では全国で発生した地震をチェックして地震速報として発信しています。

地震予報の気象庁画像:池上彰と考える巨大地震Ⅲより

気象庁の西出 則武長官によりますと、
噴火したことを知った上で地震活動をみると確かにこれは前兆だったと言えますが、噴火を知らない段階で過去との比較をしていくと、それ以前に非常に小規模な噴火がありましたが、そのときの地震活動や微動と比べて火山性微動もほとんどおこらない地殻変動もほぼないということから、

その時点で地震活動をとらえて噴火の前兆であり、警戒レベルを上げれなかったのはやむ得なく、あの被害で警戒レベルを上げていれば犠牲者をゼロにできたと言うことを考えれば非常に残念だという。

マグニチュード9という非常に超巨大地震がおこったことによって地下の力のバランスが前と違うのは事実で地震活動と火山活動、両方を注意深く見ていく必要があるとしている。

予知に関してはまだまだの部分がありコミュニケーションとっていくのが大事としているようです。

火山の予知はとても難しいのですけれども、火山噴火の予知に成功し人的被害がゼロだった事例があります。

2000年の有珠山の噴火です。
噴火の2日前に有珠山の噴火する可能性が高いと発表して、これにより周辺の住民約1万6千人が非難することができました。

そこで前線に立ち活躍したのが火山学者が北海道大学の岡田 弘名誉教授です。

いつ、どこで、何が、どのくらいの規模で、どういう風に、と5つの要素を厳密に知ると言うのは無理ですが、しかしながら出来る事として、火山が発症している症状を診断しておかしい、何か対策をして直撃を受けないようにしたいと言うことはできるといいます。

有珠山噴火を予知できた理由についての大きな3つの要素があります。

一つ目は、過去の噴火の記録、
有珠山の噴火は過去の噴火で詳細な記録がのこされており、噴火の前に起きるさまざまな観測データが蓄積されています。
専門家では有珠山は嘘をつかない山と言われていて1910年の噴火と非常に似ています。

噴火の30時間前からの地震の数があきらかに上昇しこのような過去の噴火前兆データから危険を察知していたという。

2つ目に、火山のホームドクターがいたこと、
5人の職員で24時間貼りつけて常時見守っていた。岡田教授は有珠山を常に観測するためにふもとにマンションを借り21年間有珠山を見続けていたという。

3つ目は、自治体と住民の連携です、噴火が予知できたときに周囲の人が信じてくれなければならなく、岡田教授は常日頃から行政や住民に何をすべきかを伝えてきていました。

実際に避難指示をだした山中町長も岡田教授には絶大な信頼をおいています。岡田教授のようにフィールドで研究をしている火山の専門家が分かりやすく行政が今何をすべきか、住民は何をすべきかを分かりやすく解説してくれたといいます。

前兆には下から突き上げるようなドスンとした感覚のゆれがあったようで、おかしいと感じた住民が「とにかく岡田先生のところへ電話すればよいんじゃないか」と連絡をったようです。

連携についてそのくらいの事とも思えるかもしれませんが、1977年8月の有珠山噴火の時には今もう間違いなく噴火するだろうとなったときでも地元では噴火の前日花火大会をしていたと、噴火の情報はつかんでいたけど住民に伝えきれなかった苦い経験があります。

火山噴火の種類と原因、地震の仕組みとマグマの関係について

ここでは3つの火山噴火の種類とマグマが発生し噴火が起こる原理、それに対して地震がどのように関係しているかについて話します。

この記事は「池上彰と考える巨大地震Ⅲ」のテレビ番組を元に作成された内容になります。

首都直下地震の確率と最新情報、火山の災害や予知。メインページ

地震と火山予知他の他の記事はこちら。
ひずみ集中帯と首都直下地震の予知
火山噴火の予知とリアルタイムで監視する気象庁
わいた温泉郷と富士山噴火の予兆という嘘の数々
半数が間違う地震対策
対策されないと起きるパンケーキクラッシュ

2014年11月25日に熊本県阿蘇山系の中岳が再噴火して、西之島は現在(2015年2月26日)も噴火活動を続け、

山形県と宮城県にまたがる蔵王山にも火山性微動、山対膨張を確認しており、
福島県吾妻山にも噴火兆候がみられ噴火警戒レベルをレベル2に引き上げるなど火山噴火ラッシュを呈した2014年ですが

日本の地下ではいったい何が起こっているのでしょうか。

マグマ学研究の第一人者
神戸大学 海洋研究開発機構の巽 好幸教授によりますと、
(他の記事で地震の発生メカニズムが変わっているので東北から中部にかけて注意が必要と話していたのと同じ人)

マグニチュード9クラスの地震が起こった後に数年以内に火山の噴火が活発化しているとのこと。

これにより巨大地震の後には火山噴火が起きる可能性があります。

火山噴火の3つのパターン
阿蘇山と西之島と御嶽山この3つの火山噴火の違い

阿蘇山の噴火は
マグマ噴火で地中に溜まったマグマが噴出する噴火です、マグマの破片黒い火山灰を含んだ黒い排煙が上がる。

御嶽山の噴火は
水蒸気噴火で地下水がマグマに熱せられ水蒸気となり一気に地表に噴出し白い噴煙を上げる。

西之島の噴火は
マグマ水蒸気噴火で上記二つの噴火が合わさった噴火で白と黒の2色の噴煙を上げる。

火山噴火と地震の因果関係
地震の発生につては、
太平洋プレートまたは海洋性プレートとも呼ばれる。このプレートがマントルの動きに合わせて北米プレートにぶつかり合い、海側のプレートは重い元素や水の割合が高いため重いプレートとして軽い陸のプレートの下にもぐりこみます。

このとき北米プレートの一部が一緒に引きずり込まれ、限界が来て引きずり込めなくなった時に北米プレートがはねて上に押し上げられ地震と津波が同時に起きます。

この太平洋プレートの沈み込みが地震だけでなく、火山噴火に必要なマグマを生み出す働きもあるという。
原理は北米プレートの下のマントルに太平洋プレートと海水が沈み込むことで、水分をマントルの鉱物が取り込み溶けてマグマとなり、マグマ溜まりまでマグマが染み出し上がってきてしまいます。
このプレートの動きがなければマグマ自体がうまれません

日本のマグマ溜まり画像:池上彰と考える巨大地震Ⅲより

ここで発生するマグマですが、上がってくるだけで噴火するわけではないのです。
普段はプレートの動きで北米プレートが押されて圧力がかかっているマグマ溜まりですが、北米プレートがはねたときに一気に圧力が下がりそこにあった水分が水蒸気になります。

その水蒸気がマグマと一緒に上昇し噴火します、炭酸飲料を振った状態からふたを開けて圧力が現象し噴出する時と同じ感覚のようです。

これまでマグニチュード9クラスの地震が起こった後には必ずと言っていいほど火山が噴火しています

ひずみ集中帯の地図、首都直下地震の予知と確率について

ここでは地震の専門家4名によるこれからの地震予知と可能性、日本で集中的に地震が発生するひずみ集中帯について話します。

この記事は「池上彰と考える巨大地震Ⅲ」のテレビ番組を元に作成された内容になります。

首都直下地震の確率と最新情報、火山の災害や予知。メインページ

地震と火山予知他の他の記事はこちら。
火山噴火の種類と地震の仕組みとマグマ発生の関係
火山噴火の予知とリアルタイムで監視する気象庁
わいた温泉郷と富士山噴火の予兆という嘘の数々
半数が間違う地震対策
対策されないと起きるパンケーキクラッシュ

要注意「ひずみ集中帯」について

プレートとプレートが押し合うことで日本列島に発生しているゆがみのずれをGPSを使って測定すると、ずれの多きな部分が浮かび上がってきました、この部分が地震が多発している地域と重なりひずみ集中帯と呼ばれています。

ひずみは大きな場所や小さな場所があり、ひずみの集中している場所がわかってきました。このひずみ集中帯で今後地震が起こる危険性が高いのではないかということです。

日本のひずみ集中帯画像:池上彰と考える巨大地震Ⅲより

しかしひずみ集中帯にかけて地震が多いのかと言うとそうでもなく、ひずみ集中帯でも地震が起きてないところもあります。この地域を地震空白域と呼ばれています。

ひずみが溜まっているはずなのに地震が起きていないということは、ここの地震のエネルギーが溜まり続けていて大きな地震が起きる危険性、可能性があるのではないかとされています。

地震の専門家4人の話

東京大学地震研究所の平田 直センター長によりますと、
30年以内に首都圏でM7程度の地震が発生する確率は70%と言われています。
今現在から30年後までの確率で今すぐにでも起こる可能性があります。

全国でも首都圏での確率がとても高く、新宿で46%、横浜市で78%と予想されています。

東北大学院理学研究科の松澤 暢教授(地震学)によりますと、
東日本大事震災の”余震”で毎年一回くらいはM7クラスが発生してもおかしくないと言われています。

あくまで余震でM8クラス、南隣、北隣、海溝の向こう側で発生する可能性があり、いつまで余震が続くのかについては現在の研究では分からないとされています。

神戸大学海洋研究開発機構の巽 好幸教授(マグマ学)によりますと、
東日本大震災以降に地震の発生メカニズムが変わっているので”東北から中部地方にかけて”は注意が必要だと言われています。

名古屋大学減災連携研究センターの鷺谷 威教授(地殻変動学)によりますと、
長野北部地震(2014)を起こした断層(糸魚川-静岡構造線)この南側で地震が起きる可能性があり、”長野から山梨”は要注意だと言われています。

大きな地震が起こったことによって構造が変わり新たな地震が起きる可能性ができるということのようです。

首都直下地震の確率と最新情報、火山の災害や予知について

最近になって立て続けに起きている地震、2014年だけでも日本周辺で発生した地震は6000回を超えています。
一日20回弱の地震が起こっていることになります。

この記事は「池上彰と考える巨大地震Ⅲ」のテレビ番組を元に作成された内容になります。

番組は首都直下地震、そのときなにをすれば良いか?についてクイズ形式で放送。
問題についてはクイズ形式ではありませんがここにまとめます。

他の記事についてはこちら。
ひずみ集中帯と首都直下地震の予知
火山噴火の種類と地震の仕組みとマグマ発生の関係
火山噴火の予知とリアルタイムで監視する気象庁
わいた温泉郷と富士山噴火の予兆という嘘の数々
半数が間違う地震対策
対策されないと起きるパンケーキクラッシュ

池上彰と考える巨大地震Ⅲ画像:池上彰と考える巨大地震Ⅲより

ここから池上彰と考える巨大地震Ⅲで出題された問題の回答一覧です。

木造家屋の2階にいるときスマホから緊急地震速報が来た場合にとる行動は?

トイレなどは柱がありとても丈夫なつくりになっていますが、家自体が崩壊してしまい1階にあることが多いトイレがつぶれてしまう可能性もあります。そのため1981年以前に立てられた古い耐震基準の家はすぐに地震対策をするようにとのこと。外に逃げるかどうかは状況で判断します。

オフィスにいるときに緊急地震速報が出たとき”まず”とる行動は?

まず起こす行動は自分の身を守ることが正解です。緊急地震”速報”なので、この辺りでもまもなく”すぐ“に地震が起きると言う警報になるので、まずは机の下に隠れたり、倒れてきそうな家具から離れたりして自分のみを守ってから次のことを考えるようにします。

家族などに電話する場合でも、緊急通報の回線確保のため通信規制が行われ電話は9割以上がつながらない状態になります。

エレベーターに乗っているときに巨大地震が発生した場合にする行動は?

新しいエレベーターでは何もする必要がないのですが、すべての階のボタンを押すが正解です。エレベーターは地震の場合落下することはまずありません。たとえ吊っているワイヤーがすべて切断されたとしても非常止め装置が作動して停止します。

地震の初期微動を感知したエレベータは自動的に一番近い階に移動して停止後ドアが開き、この地震時官制運転装置という機能は今から5年前(2009年)に設置が義務化されて国内のエレベーターの7割に設置されています。

この機能のない古いエレベーターの場合はゆれを感じたらすべての階のボタンを押し停止した階で速やかに降りるのが正しい行動です。

もしドアが開かず閉じ込められた場合はあわてずにインターホンのボタンを押します。

この場合助けてくれるのがエレベーター、エスカレーターなどの設備の故障を受信する場所で、三菱電機管理のエレベーター関東甲信越8万台を受信できる規模になっている東京情報センターです。

エレベーターに乗っている時に地震が起きたらこの二つの行動どちらかをとることになります。

歩行者天国を歩いていたときに地震が発生した場合の行動は?

建物の中に隠れるというもありますが、道路の中央でしゃがむのが正解です。

ここでは話されなかったですがビルの近くにいる場合には建物と同じ高さまでガラスなどが落ちてくる可能性があるので建物の中に隠れた方がいいと聞きましたね。
しかし地震が起きた場合には建物の側面には本当にドサドサと物が落ちてくるので、大きなゆれの中など状況によっては建物に近づく方が危ないかもしれません。

地下鉄の駅にいるときに巨大地震が発生した場合の行動は?

火災が無い場合には落下物に気をつけてとどまるのが正解です。実は地上より地下のほうが安全と言われています。

地下鉄の駅構内は震度7にも耐えられる補強工事がされて、非常灯も4時間は点灯するようになっており暗闇にはなりません。
さらに東京メトロ全駅では帰宅困難者のため約10万人分の備蓄品があります。

東京メトロでは独自で設置した地震計と気象庁からの緊急地震速報を設置し、この二つの情報を受け電車を指示しています。
震度3までは通常通り運転していますが震度4から指示が出て各電車が手動で停止します。
震度5になりますと総合指令所から強制的に緊急停止を行います。

電車で座っているときに巨大地震が発生したときにとる行動は?

正解は座っている隣の人と手を組む、のも良い、とのこと。座ってる場所は安全なので隣の人と腕を組んでほうりされないようにすると良いようです。
ただ何も知らない人の腕をつかんだり、つかまれたりするのは難しいかもしれません。

隣の家が火事になり、自宅に燃え広がりそうなときにとる行動は?

放置して逃げるが正解。バケツリレーで消すと言うのもありますが、バケツリレーで消せるのはせいぜい家一軒でそれも初期の場合にかぎります。

別の部屋のドアの隙間から大量の煙がでている、そのときとる行動は?

ドアの隙間から煙がでている場合その部屋の中では高温のガスや煙が一気に燃え広がるフラッシュオーバーが起きているかもしれません。
そこにドアを開けたことで酸素が入り爆発するバックドラフトを発生させる危険性もあります。そのためこの場合はそのままほおっておいて逃げるのが正解です。

自宅にいたら家が崩れて閉じ込められてしまい、助けを呼ぶためにとる行動は?

災害時の周りは捜索ヘリや消防車のサイレンなどとても音が多く、叫んでも声はかき消され体力をうばわれてしまいます。そのためどちらかと言えば壁などをたたくのがいいとされます。
防災笛がありますが、防災笛付きの腕時計タスカルというものもあります。

名前かっこいいと思いましたが、入力して変換しようとするときに気づきました、タスカル→助かるなんですね。

巨大地震が発生し家が倒壊してしまったとき、どこへ避難するのが正しいか?

避難所と避難場所と似たような名前の場所がありますが、まず避難する場合には避難場所が正しいです。

避難場所は火災などが収まるまで一時的に避難する場所です。広い場所で空き地や学校の校庭などになります。
避難所は家屋が倒壊した人などが一定期間過ごす場所です。後でさまざまな救援物資が送られます。

怪我をして動けない人がいて担架でではこびたいときに何で作りますか?

担架は物干し竿とティシャツで簡単に作れます。2本の物干し竿に5~6枚用意したティシャツのそでを通すとそれだけで担架が作れます。

オフィスにいるときに巨大地震が発生し揺れが収まった後にとる行動は?

大勢の帰宅困難者が出ることが予想されるため東京都北区困難者対策条例で、会社は従業員の施設内で待機を維持するために3日分の水や食料を備蓄するように努めなければならないとしています。そのためしばらく会社にとどまることが正解です。

Reirianet TOP » 災害予知

デイトレーダー