光学5号機H2Aロケット28号機の撮影精度と開発費用と動画
H2Aロケット28号機は予定通り打ち上げらて成功しましたね。
三菱重工業とJAXAのもとで3月26日木曜日、AM10時21分に鹿児島の種子島宇宙センターから打ち上げられました。
登載した光学衛星5号機の情報収集衛星も打ち上げから2分後に補助ロケットを分離して第2段のエンジンに点火し20分後に分離成功しています。
春休みと重なったこともあって家族連れの見学者が多かったようです。
現在の光学衛星は60cmの物までしか見れませんが光学5号機では40cmの物まで撮影できて精度が上がったようですね。
もう少し精度上がるものかなと予想していましたが1.5倍の精度になるのですごいことでしょうね。
打ち上げられた光学5号機は耐用年数を迎える光学3号機の後継機になり、世界中のどこでも一日1回撮影ができます。
メディアでもどうどうと大きく取り上げられていますが情報収集衛星は他国の軍事施設を監視したりする事実上は偵察衛星でもあります。
先月からロケットの打上げ多いなと思っていましたがやはり2014年度で5機のロケットを打ち上げていて単年度では過去最多のようです。
国際的には95%が信頼性の目安になっているようで20回に1回失敗の確率ですね。今回打ち上げ成功を含めて96.4%になります。
打上げで失敗したのは6号機だけですね。
現在日本ではリスクのために同時に情報収集衛星を打ち上げないようにしていますが、内閣衛星情報センターによると今回の光学5号機打上げは開発費用も含めて431億円になるようです。
特に力を注いだ光学5号機だと思うので多少高い額になっているかもしれませんが失敗できない費用ですね。
H2Aロケット28号機の打上げ様子の動画
H2Aロケット28号機の打上げ中継と説明付きの動画、ニコニコ生放送からみたいですね
H2A ロケット 28号機 打ち上げ 遠くから撮影