木星のガニメデに大量の海水がある理由【太陽系の水の存在,宇宙】
最近地球外生命の存在ということで土星の衛星に熱水の存在が宇宙のニュースで上がったばかりですが。
今度は木星の衛星ガニメデです。
太陽系の地球外惑星や衛星で水の存在は生命につながることから注目されますね。
ガニメデは木星の第3衛星です、木星には67つ衛星が発見されていますがそのうちのガリレオ衛星と呼ばれる4つの衛星の1つです。
太陽系の衛星の中では一番大きく、ガニメデは衛星ですが惑星の水星よりも巨大です。
海水の存在が明らかになったのは3月12日の米航空宇宙局、NASAの発表によるもので、ガニメデは軟い氷と硬い地殻にあたる氷が存在すると考えられてきましたが、今回木星の衛星ガニメデに海がある事を表す物でこれまでで一番有力になる証拠を見つけたと発表されたようです。
さらにガニメデに存在する海水の量が地球よりも多く、地球と同じ塩水でできた海だと見られている
このガニメデ衛星でも水の発見は生命を探すための手がかりとして考えられている。
地球とガニメデの惑星内部の予想構造図
地球とはだいぶ違いますが地球と同じように多層になっていてガニメデの中心は金属になっていると考えられています。
ガニメデ衛星の海水は1970年代から存在すると考えられてきましたが、2002年の木星探査機ガリレオではまだ確かな証拠を見つけることができませんでした。
しかし今回ハッブル望遠鏡の観測によってガニメデの地下150kmに地球の海の10倍の100km深さで存在するとみられるようです。
今回確かだと言われるにいたった理由はドイツのケルン大学などの研究チームがガニメデ衛星のオーロラを観測してオーロラの揺れから磁場と塩水の影響から導き出したようでうす。
水星より大きく、太陽系最大の衛星と言うことでこれからさらに注目されるのではないでしょうか。