土星

土星の衛星エンケラドスに地球外生命体が存在する可能性

土星の衛星にエンケラドスに生命体が育つことができる環境があるとして、微生物などの地球外生命体が存在する可能性が、とニュースになってますね。
説明長いですが要点は熱水活動が明らかになったことです。

土星の衛星の一つであるエンケラドスはエンケラドゥスとも呼ばれていて、エンケラドスと言うとギリシア神話に登場する巨人族の一人の名前でもありますね。
土星には62個もの衛星を持っていて名称がつけられているのは53つで、エンケラドスと同じようにギリシャ神話の関連した名前が名づけられています。

エンケラドスは間欠泉や氷、液体が着眼点になっているようで微生物の存在する可能性も以前から話に上がっていました。

エンケラドスは土星の衛星では5番目に大きく直径約500kmで土星から24万kmの軌道を公転しています。
氷に覆われ水蒸気が噴出するなど地表の活動が活発のようですね。

今回のニュースになったのは日米欧チームの研究結果からによるもので、生命が生息できる環境になっている可能性が高いということでした。

論文は3月12日の英 科学雑誌のネイチャーに掲載されました。

探査機によって観測された物で地表は凍りですが、エンケラドスの地下の海底に熱水の活動でできた物質を確認したようです。

熱水の活動が明らかにされたのは物質が二酸化ケイ素の微粒子のナノリシカと言う物で生成するには90℃以上の熱水が必要と言うことから、さらにそこから急速に冷えるとできる物質です。

土星の衛星エンケラドスに生命活動の可能性、熱水活動
Image credit:朝日デジタル(yahooニュース)

1997年に打ち上げられた土星探査機のカッシーニによって2007~2007年に手に入れた噴出物から明らかになったようです。

カッシーニは小惑星の名前でも使われています。
現在2015年なので探査物の解析には時間がかかるものなんですね。しかしこのカッシーニ、土星の探査機なのに周囲の衛星までさまざまなことが解明してきています。

地球でも熱水が噴出している海底ではさまざまな微生物が生息していることから、エンケラドスにも同様な場所が存在すると推測されているようです。

このような熱水噴出場所を生命誕生の場の一つとしていることから注目されています。

地球外生命体、宇宙生命体が存在する可能性はほぼ0とも言われているようですが生命を確認するまでにいたるでしょうか。
熱水の活動が確認されただけなので現段階では可能性はとても低いと思えます。

このニュースを後から土星に生命体がと言ってしまいそうになりますが、生命体存在の可能性があるのは土星の衛星のエンケラドスです。

Reirianet TOP » 土星

デイトレーダー