動脈硬化

心筋梗塞の動脈硬化にエゴマ油の栄養素EPA

血管が老化するとほんの一部が詰まり心筋梗塞や脳梗塞につながる血管の老化現象の動脈硬化ですが、動脈硬化にもエゴマ油の栄養素であるαリノレン酸が効果的で良いようです。テレビ番組たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学3時間スペシャル、と違う意見もある林修の今でしょ!講座と合わせて紹介します。

血管を若返らせる栄養素であるEPAは青魚に多く含まれる油ですが、最近の研究で青魚に匹敵する若返り効果を持つ油としてエゴマ油が注目されています。
スーパーでも手軽に購入できるようになってきています。

青魚に多く含まれるEPAとは?

体内に取り込まれたEPAは血管の壁に入り込み、たまったコレステロールを排出する手助けをします。
さらに傷ついた血管を回復させる機能があり、固くなってしまった血管を元の柔らかくしなやかな状態に戻し、EPAは血管の万能薬と呼ばれるほど血管の若返り効果が高くなります。

みんなの家庭の医学では青魚に匹敵するEPAを持ち、さらに食べやすいエゴマ油が紹介されています。

エゴマ油に含まれるαリノレン酸は体内に入ると青魚に多く含まれる栄養素と同じEPAに変わります。その特徴からエゴマが畑の青魚と呼ばれ、量も青魚に比べると微量で良いのでお勧めされています。

認知症にも良いエゴマ油の食べ方

エゴマ油はスーパーでも簡単に手に入るようになってきています。
林修の番組では油の方だけで紹介されていましたが、家庭の医学で紹介されたエゴマ油をすりつぶしてペーストにし餅に絡めて食べたりとこれも美味しそうでしたので種で食べるのも美味しそうです。

エゴマの種は味は特に無く、煎ると香ばしいようで、料理の味を邪魔しないので使いやすそうです。

エゴマ油のαリノレン酸は林修の番組でも紹介されていますね。
そこではαリノレン酸は脳の弱った組織を戻して認知症やうつ病に効果があるとされていました。

心筋梗塞や動脈硬化にはオリーブオイルが良いとされ、一緒に食べる食品で大豆である豆腐をお勧めされています。

しかし熱に弱いのが重要でエゴマ油のαリノレン酸は熱に弱いのでみそ汁や肉料理に後からかけるのが良いとされ最初にたまごかけご飯がお勧めされていましたね。かける量は大さじ一杯です。

油ときてあ~オリーブオイルか!と思っていた所なので意外でした、脳の神経細胞を戻すだけでなく動脈硬化にも効果があるんですね。
混ぜても良い点だけが合わさるだけと言われていたので焼くときにはオリーブオイルをさらに後からエゴマ油を料理にかけると良いかもしれません。

家庭の医学ではエゴマ油で炒め物をする光景も紹介されていましたが、エゴマ油のαリノレン酸は熱に弱いということだけは注意したい。

林修の今でしょ講座の時はこちら
>>うつ病の症状がでても治療する効果があるえごま油
>>脳の栄養素でエゴマ油の効果的な食べ方について

エゴマ油の摂取する量

エゴマから取れる油は血管を若返る効果が秀でていて青魚の油よりも手軽かつ効果的に摂取することができます。

佐田正隆先生によると1g以上のEPA摂取を進められていますがその半分以下の0.39gが今摂取されている平均のようです。

厚生労働省が定めた2015年のαリノレン酸等の脂質の摂取基準は2gで、これを魚で食べようとすると。
刺身だとイワシ8切れや、トロで4切れ、
焼き魚だとアジの開き2尾や、サンマだと1尾になります。

エゴマだとこの量を大さじ1杯強で摂取でき、さらにエゴマ油なら小さじ一杯の4gの油で摂取できます。
取りすぎについてはカロリーの取りすぎになる可能性くらいしか問題ないようです。

善玉と悪玉コレステロールの数値が正常値でも危険な理由、運動食事の改善

善玉コレステロールを、悪玉コレステロール関係とバランス、悪玉コレステロールを増やす原因と薬無しでコレステロールを減らす運動や食事の改善方法についての解説です。善玉を高く、悪玉を低くします。
以前の記事でも話しましたが悪玉コレステロールと善玉コレステロールは同じ物で肝臓からいきわたるときが余計な物を残すので悪玉、戻ってくるときが余りを回収するので善玉と呼ばれています。

この記事はテレビ番組「世界一受けたい授業」を元にした内容になります。
コレステロールに関しては番組内でこの研究の第一人者の岡部 正さんから話を聞いています。

番組の他の記事と関連記事
脳梗塞と心筋梗塞の原因動脈硬化でしびれなどの前兆とコレステロール
オリーブオイルを飲むなどで心筋梗塞や血管の硬化原因に予防効果がある
認知症と鬱病、心筋梗塞と血管、肝硬変から睡眠や美肌まで効果の有る油達

善玉と悪玉の割合
コレステロールの基準値は検査機関によっても変わりますが、
悪玉コレステロールが70~140
善玉コレステロールが40~100
となってます。

ここで重要なのが行きの悪玉コレステロールで栄養として使われずあまった物が帰りの善玉コレステロールとなって戻ってくることです。
善玉コレステロールとして戻ってくる量が少ないとどこかにたまりプラークとなって動脈硬化の原因になってしまうということです。
そのためコレステロールの量が基準値内に入っていたとしても、戻ってくる善玉コレステロールの量が半分以下だと動脈硬化の危険性があります。

例えば、悪玉コレステロールが130あるのに対して、戻ってくるコレステロールの量が60しかないなどの場合、戻ってこないコレステロールの分血管内にゴミとして残っていることになります。なのでこの場合は動脈硬化が始まる危険性があがることになります。

善玉が悪玉の半分以下にならないように、
悪玉が善玉の2倍以上にならないようにする必要があります。

コレステロールの原因と改善方法
まず原因として一般的には運動不足と肉の食べすぎ、動物性脂肪のとりすぎがあります。

そこで改善方法として必要になる善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを減らすお勧めされている方法です。

善玉コレステロールを増やす方法として、まず運動としては歩くことです、歩けば歩くほど善玉コレステロールが増えます

2015_3_1 6_50_36_3520
画像:世界一受けたい授業

もう一つ運動としてお勧めされているのがプランクと言う体操で、やり方は腕立て伏せの格好で、両肘を付けた状態、直角にまげ前方に向けた状態で一日一分間その姿勢をたもつ体操です。最初は10秒でもいいので時間を増やしていくと良いです。

肩、背中、腰に不安があったり妊娠中の方は避けるか医師にに相談してください。

プランク体操
画像:世界一受けたい授業

これにより体幹のインナーマッスルを鍛え、筋力が付いて基礎代謝が上がります。加え、姿勢が良くなり手足の動きが楽になります。

次に悪玉コレステロールを減らす方法として、コレステロールを溶かし血液の流れを良くするレシチンを含んだ食品を摂取する方法があります。
そこでお勧めされるのが豆腐です、正確には大豆です。

他の番組でも見かけましたが大豆の食品として豆腐が選ばれることが多いですね。

大豆にはレシチンやイソフラボン、大豆タンパクなど悪玉コレステロールを下げるのに良い成分が豊富に入っています。
食べ方は自由で一日半丁程度が手頃です。

豆腐と大豆についてはこちらの記事でもお勧めされましたが、そのときは麻婆豆腐のレシピがお勧めされました。
上記に並んでいるページと同じですが、
オリーブオイルを飲むなどで心筋梗塞や血管の硬化原因に予防効果がある

脳梗塞と心筋梗塞の原因動脈硬化、しびれなどの前兆とコレステロール

脳梗塞と心筋梗塞を起こす動脈硬化の前兆、動脈硬化を起こす原因になりプラーク。
さらにプラークを発生させる悪玉コレステロールと善玉コレステロールとその種類、血管を詰まらせる原理について解説。

この記事はテレビ番組「世界一受けたい授業」を元にした内容になります。
コレステロールに関しては番組内でこの研究の第一人者の岡部 正さんから話をいただいています。

番組の他の記事と関連記事
悪玉コレステロールと善玉が数値が正常値でも危険な理由と運動食事の改善
オリーブオイルを飲むなどで心筋梗塞や血管の硬化原因に予防効果がある
認知症と鬱病、心筋梗塞と血管、肝硬変から睡眠や美肌まで効果の有る油達

脳梗塞と心筋梗塞を起こす動脈硬化
脳梗塞は生活習慣病が主な原因です。血管内にごみのかたまりプラークができたり、血管の壁が硬くなったりする動脈硬化によって引き起こされます。

そのプラークの原因になるのがLDL悪玉コレステロールです。血管内にこの悪玉コレステロールが増えすぎるとゴミとして残る、それによって血液の流れが滞ってしまい脳梗塞や心筋梗塞を起こす原因になります。

そのためコレステロールと言うととても体に悪いと言うイメージが強いですが、本来はコレステロールは細胞膜やホルモンの材料になり体に必要な栄養素となります。

脳梗塞の前兆と心筋梗塞
脳梗塞の前兆としてはろれつがまわらなくなったり、言葉が出ない、片目が見えなくなったり片側の手足がしびれたりします。

動脈硬化はほかにも心筋梗塞を起こす危険性もあります。心筋梗塞の前兆は虫歯がないのに左奥歯が痛んだり左肩がいたくなる、胸やけがするなどがあります。

善玉と悪玉は同じ物
コレステロールは悪玉と善玉と呼びますが実はコレステロールは悪玉も善玉も同じコレステロールで、コレステロールの種類は一種類しかありません。

その違いは何かというと血液中の運ばれ方、状況で名前が違います。

コレステロールが肝臓で作られるときには悪玉でも善玉でもなく、全身の組織に運ばれているコレステロールをLDL悪玉コレステロールと呼び、使いきれず余って戻ってくるコレステロールをHDL善玉コレステロールと呼びます。
つまりコレステロールの呼び方が行きと戻りで変わっているだけです。

2015_3_1 8_0_19_3523
画像:世界一受けたい授業

その呼ばれ方の理由は体中に行きわたるときにはコレステロールが余ったとき、血管の壁に固まりプラークにの原因になり動脈硬化を促進させるので悪玉と呼びます。
そして戻りのコレステロールは血管の中にある余ったものを肝臓に戻して動脈硬化を予防するので善玉コレステロールとよばれます。

Reirianet TOP » 動脈硬化

デイトレーダー