延期を重ね2月1日に打ち上げられ成功したH2Aロケット27号機ですが、早くに次の光学衛星5号機を搭載したH2Aロケット28号機の予定も決まり28号機の陸送動画動画なども上がっています。
光学衛星5号機登載と言うことで期待が膨らむH2A28号機ですが、打ち上げは3月26日です。もう成功しないと言うことはないでしょう。今月は海外のロケットも合わせて打ち上げが連続してますね。
予定は早々と決まっていたのですがまだ時間があいていて情報が少ないので記事を書くのは少し待ちました。
H2Aロケット27号機の打ち上げ成功でH2Aロケットの打ち上げは26回成功になりましたね。
27号機打ち上げと光学5号機についての記事です。
・レーダー衛星を搭載したH2Aロケット27号機と光学5号機について
・H2Aロケット27号機打ち上げ成功、もうすぐ光学5号機も打ち上げ
H2Aロケット28号機の陸送画像

Image credit:https://www.youtube.com/watch?v=axQTtsNmaew
27号機ではレーダー衛星の予備機が打ち上げられ、軌道上には光学衛星の3と4号機、レーダー衛星の3と4号機さらに光学衛星の5号機実証衛星が周回していましたので今は5つの衛星が周回していることになるでしょうか。
レーダー衛星3号機がどうなるかと言うニュースは入ってきていないですね。
電力系で故障を起こしやすいレーダー衛星なのでそう長くは運用できないかもしれません。
レーダー衛星は予定より早く使えなくこともあったようですね、使えなくなった衛星をどうするのかと見ていたところ、衛星破壊実験は行われたりしているようですが、2009年に人工衛星の衝突が起こってデブリが飛散してしまい使えない高度800km付近は使うことができなくなってきてるようです、これは話題になったので覚えも人も多いかもしれませんね。
日本では衛星を失うリスクのために1台ずつしか衛星の打ち上げは行わないようになっていましたが、海外では複数同時に打ち上げられているようですね。
近く3月2日に打ち上げられるファルコン9ロケットで、2台打ち上げは今回が初のようですが、ABS 3Aとユーテルサット115ウェストBの2台を登載して打ち上げられます。投稿時にはすでに打ち上げられて打ち上げ成功しました。
初めての2機登載打ち上げということで肝を冷やしたことでしょう成功してよかったです、これで次につなげることができますね。
日本でも打ち上げは安定してきているのでもうしばらくすると2機に打ち上げられるようになるかもしれませんね。コストはやはり2機同時の方がやすくなるのでしょうか。
光学5号機の開発には長い時間もかかってますので最新の衛星2台を失うリスクを押さえたいのは確かに大きいですね、しかしこの光学5号の打ち上げには成功してほしい。
ファルコン9ロケット

Image credit:Boeing
画像はファルコン9になるものです。この画像見るとワクワクします複雑かつ大きさはそんなに大きくないかと思いきや後ろの人と比べるととてつもなく大きいと言うところで想像が掻き立てられます
情報収集衛星の番号が小さいことでも気になりますが、情報収集衛星の運用は光学衛星1号機とレーダー衛星1号機ともに2003年に打ち上げられたH2Aロケット5号機から運用が始まっていますね。
次に打ち上げられるのは光学衛星6号機で2016年度の予定なのでしばらく間があきます。
・H2Aロケット28号機の陸送動画
陸送には道路2車線めいいっぱい使って輸送されてますね。
高さも上幅が足りなく信号機の位置を動かすなど重々しいです、信号機ってあのように動かせたんですね。
こちらは陸揚げです。
クレーン揺らして破損でもしたらと考えると吊ってるの見るだけでも怖い怖い、重い上に精密だからちょっとしたゆれでも壊れてしまいそうです。
タグ : H2Aロケット, レーダー衛星, 光学衛星, 情報収集衛星
カテゴリ : 宇宙