世界一受けたい授業

カンテンやゼラチンを使わない、生姜牛乳プリンの作り方

余りがちな野菜を使った料理レシピで余りがちな野菜第3位となったしょうがを使ったしょうがの牛乳プリンの作り方です。
ゼラチンやカンテンなどを使わないで作れるのが特徴です。

しょうがの他に練乳も普段家庭に無いものになるでしょうか。
ゼリーかと思っていましたが、やわらかな牛乳プリンでした。

世界一受けたい授業で渋川先生が紹介されたしょうがを使った牛乳プリンの作り方です。

しょうがを使った牛乳プリンのレシピ

材料は
しょうが
牛乳 180ml
練乳 大さじ3杯
キッチンペーパー

まずはしょうがを皮ごとすります。

しょうが牛乳プリンのレシピ、作り方_1
Image credit:世界一受けたい授業

すったしょうがをキッチンペーパーで包み、しょうが汁を作ります。

しょうが牛乳プリンのレシピ、作り方_2

できたしょうが汁を小さじ2杯を盛り付ける器に入れます。

しょうが牛乳プリンのレシピ、作り方_3

次に牛乳180mlと練乳大さじ3杯をなべにいれて良くかき混ぜながら温めます。
およそ70℃になったら火を止めます。

しょうが牛乳プリンのレシピ、作り方_4

これをしょうが汁の入った器に勢い良く流しいれますが、絶対にかき混ぜないのが重要です。
勢い良く入れるときに混ざる分は大丈夫のようです。

しょうが牛乳プリンのレシピ、作り方_5

それから10~15分置いてから冷蔵庫で1時間冷やします。

しょうが牛乳プリンのレシピ、作り方_7

これでしょうが牛乳プリンの完成です。

しょうが牛乳プリンのレシピ、作り方_8
Image credit:世界一受けたい授業

ゼリーのようにしっかりは固まってなく、スプーンですくったら軽く崩れるような柔らかく固まったプリンになりますね。

しょうがの中に含まれる酵素牛乳のたんぱく質を適当な状態に分解した後に、酵素と結びついてどろどろの状態になるといわれています。
しょうがをするときに皮ごとすったのがポイントで、皮の周囲に酵素がたくさんあるようです。

そのため皮を厚く剥いて使ってしまうと固まりにくくなってしまいます。

きな粉と大根スイーツのレシピ、余った大根を使う【世界一受けたい授業】

あまりがちな野菜を使った料理レシピと言うことで、今度はあまりがちな野菜第2位の大根を使ったお菓子大根スイーツの作り方です。
大根ときな粉を使ったスイーツです。
材料も手間もかからない簡単なレシピです。

世界一受けたい授業で渋川先生が紹介された大根スイーツのレシピです。

大根スイーツのレシピ

材料は
砂糖 大さじ6
きな粉 大さじ5
大根 100g
キッチンペーパー

ボールに砂糖ときな粉を入れて全体が均一になるまで良く混ぜます。

きな粉と大根スイーツのレシピ、作り方_1
Image credit:世界一受けたい授業

大根を7~8mm角に切ります。

きな粉と大根スイーツのレシピ、作り方_2

キッチンペーパーで表面の水分を軽くふき取ります。

きな粉と大根スイーツのレシピ、作り方_3

切った大根ときな粉を入れて混ぜ合わせますが、箸やスプーンは使わずにボールをふるようにして混ぜます

きな粉と大根スイーツのレシピ、作り方_4
きな粉と大根スイーツのレシピ、作り方_5

大根全体にきな粉が付いたら約5分ほど待ちます。

きな粉と大根スイーツのレシピ、作り方_6

大根表面のきな粉がしっとりしてきたら、もう一度振ってさらにきな粉をコーティングします。
これを5程繰り返したら大根スイーツの完成です。

きな粉と大根スイーツのレシピ、作り方_7
Image credit:世界一受けたい授業

さくっとした食感だけど大根や野菜の感覚がないようです。
長く置くと大根から水分がでてビチョビチョになってしまうので、できるだけ早めに食べるようにとのことです。

白菜ポタージュスープのレシピ、余る野菜を使う【世界一受けたい授業】

あまりがちな食材を使った料理レシピということで、余りがちな食材第1位にもなっている白菜を使った「白菜ポタージュスープ」を作ります。
白菜には見かけによらず旨味や甘味が強く、グルタミン酸を豊富に含んでいる野菜なのでポタージュにするのも良いようです。
ポタージュは他でもそうですが、レシピが簡単で作りやすいかと思います。

世界一受けたい授業で渋川先生が紹介されたポタージュレシピです。

白菜を使ったポタージュのレシピ

材料は
白菜 1/8
牛乳 200ml
コンソメ 1個
味噌 小さじ1
塩、コショウ
バター 15g

まず白菜1/8個を細かく切り。

白菜ポタージュスープ作り方、レシピ_1
Image credit:世界一受けたい授業

切った白菜に牛乳200mlとコンソメ1個を加えて煮る。

白菜ポタージュスープ作り方、レシピ_2

8分たって白菜がしんなりしてきたら火を止めて粗熱をとる。

粗熱が取れたらミキサーで確りとなめらかにする。

白菜ポタージュスープ作り方、レシピ_3
もう一度なべに戻し小さじ1の味噌を溶かして塩とコショウで味をととのえる。

最後にバター15gを入れて全体になじませたら、白菜ポタージュスープの完成です。

白菜ポタージュスープ作り方、レシピ_4
Image credit:世界一受けたい授業

>>きな粉と大根スイーツのレシピ、余った大根を使う【世界一受けたい授業】
>>カンテンやゼラチンを使わない、生姜牛乳プリンの作り方

おいしい絶品ハンバーガー、ハンバーグの作り方【世界一受けたい授業】

ひき肉は使わないで赤身肉と牛脂おいしいハンバーガーを作ります。

このハンバーガーに使うハンバーグは牛脂がつなぎの役割を持つので卵やパン粉がいりません。

牛脂だけで肉が崩れないハンバーグを作れます。

この記事はテレビ番組「世界一受けたい授業」を元に作成しています。

それではハンバーガーの作り方に入ります。

まずハンバーグに使う肉の切り方のこつ。

肉は食感が残るように5mm角に切ります。

肉の細胞をつぶさないように注意してください。

ハンバーグ5mmに切る
Image credit:世界一受けたい授業

牛脂も同様に細かく切ります。

その肉と牛脂をボールに入れて軽く混ぜて、下味に塩とコショウを入れます。

さらに味が均一になるくらいに混ぜたら下準備が完了です。

ハンバーグ塩コショウ
Image credit:世界一受けたい授業

次にそのボールの肉でハンバーグの固まりを作っていきます。

その固まりをパラフィン紙ではさみます。試してはいないですが他のシートでも代用できそうですね。

ハンバーグパラフィン紙

ハンバーグプレス
Image credit:世界一受けたい授業

ハンバーグプレスと言う道具を使って押し固めます。ってこんな道具は家庭にないと思いますが、代わりに丸い型にお肉をつめて上からビンの底で押し固めるような方法でも大丈夫です。

ハンバーグプレスの代わり
Image credit:世界一受けたい授業

そしてここから焼いていきます、ステーキを焼くような感覚で焼きます。

パンも一緒に焼くと牛脂で風味が付いて一体感が増します。

これで後はベーコンやほうれん草と挟むだけで完成です、ソースなどいりません。肉そのものの味を感じることができます。
逆にソースをかけると肉の味が分からなくなってしまうといいます。

絶品美味しいハンバーグ
Image credit:世界一受けたい授業

味付けはボールで混ぜていたときに入れた塩コショウだけで十分になるようです。

同じ番組のこの前に紹介された肉の焼き方の記事
肉を美味しくする方法と食べ方【世界一受けたい授業

肉を美味しく方法、味を引き出す焼き方と食べ方【世界一受けたい授業】

フランスのパリの郊外でル・クトー・ダルジャンと言う精肉店を開店し、現在3店舗の生肉店を経営している有名精肉士イヴ=マリ・ル=ブルドネックさんから家庭でもできる本当に肉を美味しくする方法について教えてもらいます。

この記事はテレビ番組「世界一受けたい授業」を元に作成しています。

肉の焼き方で毎日とまでは言いませんが、いつもやることなので気にしている人も多いかと思います。
そこで家庭でも簡単に安いお肉を驚くほどに美味しくする方法が紹介されたことをお伝えします。

それではステーキ肉を美味しく焼く方法について5つのポイントに分けて紹介します。

1つ目のポイントは
肉を焼く30分前に冷蔵庫から出して室温にもどすことです。

冷蔵庫からすぐ出して焼くと表面だけ焼けて中は冷たいままになり美味しくやけなくなるといいます。

2つ目のポイントは
スジを綺麗に切り落とす、筋が残っていると口当たりが悪いだけでなく味までまで変わります。

3つ目のポイントは
脂肪と赤身の間に切れ目を入れること、脂肪を赤身に届くくらいまで切れ目を入れていきます。

ステーキ肉の脂肪の切れ目
Image credit:世界一受けたい授業

4つ目のポイントは
塩を振るタイミングで、焼く前ではなく、肉に焼き色が付いてから鉄板の上で塩とコショウを振ります。
焼く前に塩を振るとと肉汁がでてうま味までなくなってしまいます。

最後に5つ目のポイントが
焼いた時間と同じくらい肉を休ませることです、冷めてしまってもったいない気もするかもしれませんが、こうすることにより熱が肉の内部まで伝わります。
さらに肉を休ませることにはもう一つ理由があります、それは肉を焼いた後にすぐ切ると肉汁が流れ出してしまうからです。

この方法で安いお肉でも高級な肉のように美味しく焼けます。
番組で使われた肉は100gで300円の赤み肉でした。

普通は安いと固くなってしまう肉ですが高い肉と間違えるほどに美味しくなります。

さらに覚えておいてほしい肉の保存方法について

まず肉全体をラップでピッチリと包んでしまいます。

さらにラップで今度は空気の空間ができるように緩めに軽く2重にラップを包みます。

これにより空気と肉が直接触れなくなり霜ができなくなります。

この後に紹介された絶品ハンバーガーの記事、
おいしい絶品ハンバーガー、ハンバーグの作り方【世界一受けたい授業】

私も肉の焼き方の下手さには自信があり、高価な肉を買ったときもだめにしてしまうのでこれからすぐにでも試してみようと思います。

Reirianet TOP » 世界一受けたい授業

デイトレーダー