スマートフォンとアンドロイドのニュースで電池残量を調べて相手の位置を特定してしまうアプリと言う物がありました。こんなことになった原因は何なのでしょう。アンドロイドはスマホなどに使われているOSですね。
電池の残量で居場所を特定すると言う物です。これはパワースパイと呼ばれるアプリ、この場合はウイルスといったほうがいいでしょうか、このパワースパイを入れられた相手に対して居場所を特定することができます。
・GPS不要で消費電力だけで特定
正確には電池の消耗速度で居場所を探すのですが、基地局の距離や間に山やビルがあると通常よりも多く電気を使うことからこの消費電力をアルゴリズムをつかって分析して位置を割り出すようです。アルゴリズムとはプログラムでコンピュータがどのような処理をするかの命令文にあたるようなものです。
つまりGPSが無くても位置を特定できるというもので、感覚的には消費電力をレーダーのようにつかっているのか継続的に消費電力を監視し地形を割り出しているのかといったところでしょうか。
・アプリの精度と動作
居場所の把握精度も93%と高く消耗量だけでそこまで正確に特定できてしまうのかと驚きます。GPSを使ったときと変わらないくらいの制度で特定できるといいます。
93%の数値ですが精度だったり成功率だったり言われているので実際はどちらのかと分からないところです。
基地距離と障害物の影響をさぐるだけでは位置まで特定できるとは思えないのでまだ何か他の技術、判断方法を使っていると推測されます。
・電池の残量との関係
ではいろいろな機種やアプリを使って消費電力が違うときはどうなるのか?と思いますが。
消費電量に対してもその基地局からの電波受信に使った電力だけを入手することができるようです。
このことから正確にはバッテリーや電池残量とかまったく関係なくて、スマホ内で使っている電気の量を監視していると言えますね。
なぜ電池残量なんてタイトルでニュースに取り上げられるようになったのでしょうか。私もこの記事で消費電力や電池の消耗量など混在して記述していますが、ニュース見ているとバッテリーの消費量データなどで説明されているので電池残量になったのではないかと思います。
けれどもこんな技術があるなら無駄にGPSで衛星を使わなくてもいいのではないかとも思います。この性質上建物や人ごみ、森のなかだったりすると正確な情報をしることができないのでしょうか。いっそGPSとは別にレーダー的な機能をつけてもよさそうですね。
・移動していないと特定できない?
実験では14kmを移動する4つのルートで追跡に成功となっているので移動してないと分からないのかもしれません。4ルートとなってますが93%の成功率となっているので複数同時なのかもしれませんが検証回数は4回だけというわけではないようですね。少なくとも30回くらい検証しているのでしょうか。
しかしなぜバッテリー情報を入手できるようになっているのか。電池残量を使うアプリでもあるのでしょうか?利用者の同意なしにほぼすべてのアプリでバッテリー情報が入手できるようになっているようです。
・現状アプリの対応
アンドロイドの欠陥とも言われていますがまさか電池消費量でと予期できなかったところでしょう。
バッテリーを抜き取る以外に対策が無いとも言われています。
動作の性質上で電波が届かなかったり、電源を切っている場合には一時的にでも判断することができなくなるでしょう。
現在は179個のアプリに対してその供給者にバッテリーの消費状態を送っていることを確認しているようです。
スマホはパソコンのように細かい操作や設定ができずいつの間にかウイルスがと危険な事が多いですね。スマホ自体が自由の利かない一つのアプリ感覚のように見えます。
元は科学雑誌のサイトの「MIT Technology Review」っていうところからの情報だったのですがここは科学ニュースサイトとして面白そうですね、英語読めませんけど。
タグ : アプリ, アンドロイド, ウイルス, スマホ, 電池
カテゴリ : IT,パソコン,ネット