ストレス

脳老化防止に大豆イソフラボンの理由

脳の老化防止などで大豆や大豆に含まれるイソフラボンが良いというような話題を良く聞きますね。
イソフラボンが良いといわれるのは抗酸化作用を持った物質だからです。

人はストレスを受けると活性酸素を発生させますが、抗酸化物質はその活性酸素を除去する機能を持っているので老化防止につながります。

テレビ番組の「所さんの目がテン」って番組で抗酸化物質のことで仙台味噌を紹介されていました。

仙台味噌は白味噌と比べると約10倍の量の抗酸化物質を含んでいるようです。
実は白味噌は原料の大豆よりも抗酸化物質が減ってしまうようで、大豆と白味噌を比べると3分の1の量になってしまいます。

仙台味噌では抗酸化物質が増えます白味噌は作る過程で減ってしまうようですね。

味噌は普通は作るときに煮ることが多いのですが、それだと水溶性のイソフラボンは水に溶け出して減ってしまいます。
しかし仙台味噌は蒸気で蒸すのでイソフラボンを大豆の中に多く含んだまま残すことができるのです。

さらに熟成する段階でもメラノイジンという赤い抗酸化物質が作られて、この抗酸化物質は長く熟成されるほど増えます。

味噌の熟成期間での色の違い
Image credit:所さんの目がテン

長く熟成され赤くなった味噌ほど抗酸化物質が多いといいますが、赤いと言うか色が白から茶色、こげ茶色と濃いいろになるほど良いということでしょうか。

味噌の香りになっているHEMFという物質も抗酸化作用を持っているようですね。
・同番組の記事
>>噛むことで脳の老化防止になる理由

腸を動かすコップ一杯の水や大腸をもむ、痛みのストレスは腸に悪い

腸の調子を良くする行動、特に腸の調子がよくなるお風呂ですると良いと言われています。大腸もみ風呂上りのコップ一杯の水ストレスを与える痛みは腸に悪いといいます。

この記事はテレビ番組「林修の今でしょ!講座」の情報から作成しています。

<<腸に良いヨーグルトと食物繊維逆は一緒に食べないと効果が無い
>>腸に良いヨーグルトとハチミツとオリゴ糖の量、逆に負担になる不溶性食物繊維

腸は重要なホルモンを出す第2の脳

腸には脳とまったく同じ神経の細胞が存在して指令をだしています。

そして腸からも脳のように重要なホルモンがでています。

ホルモンは人の血液を50mプールに例えた場合、そこにスプーン一杯のホルモンを加えるだけで効果があるとされ、わずかな量でもすごい働きをします。

そんなホルモンが腸から数多くでているため大切な臓器になります。

腸から出ているホルモンの90%がセロトニンです。

腸の調子が悪いと気がのらなくなったり、気分が落ち込んでしまう、イライラしてしまうことがありますが、それはセロトニンがうまく分泌できないことが脳に伝わっているためです。

さらに気になることが、腸から出るホルモンは老化に関係するものもあることです。

腸が悪いと老けて!いってしまうそうです。

大腸をもむ、大腸もみ

小腸は固定されていないのですが、大腸は4箇所で固定されています。
固定されているため動きが悪い場所、特に次の2箇所の便の通りが悪いといわれます。

1つめは大腸に出てすぐの場所で栄養を吸収するために時間がかかって動きがわるくなります。2つめは肝臓を過ぎたあたりの場所でここは他の臓器が周囲になくフリーな状態なのでねじれやすくなります。

大腸の動きが悪い
Image credit:林修の今でしょ!講座

それでは大腸をもむ場所ですが、右の腰骨の脇と左の肋骨の下です。
この2箇所を気持ち良い程度の強さ3分間もみます。

大腸もみ、大腸をもむ場所の画像
Image credit:林修の今でしょ!講座

腸は温めると動きがよくなる臓器なのでお風呂のなかで大腸をもむとより効果的です。
※お腹が痛いときなどには控えた方がいいです。強くもみすぎるのも良くないです。

時間がある時にはどんな場所でも大腸もみをやっておくと効果を期待できるようです。

お風呂上りにコップ一杯の水を飲む

水をコップ一杯飲むと腸に良いというのは言われていますがその理由は飲んだ水の重さで大腸を刺激する胃・結腸反射と言われるものです。
水分ではなく物理的な刺激で腸を動かし始めるんですね。

お風呂上りの腸が温めている状態でコップ一杯の水を飲むことでより効果的に胃・結腸反射が起きます。

一気に飲むというところが重要で、ちょっとずつ飲んだ場合だと胃から流れていってしまい効果が薄くなります。

他の行動で腸の影響

バスや電車の中でつま先立ちは血流や腸に良く、つま先立ちで括約筋が鍛えられ排便の力が高まります

女性の場合ですと便秘や腸の状態が悪いときに高いヒールを履くのは控えたほうがいいといいます。
ヒールを履いた場合の痛みがストレスになり腸の動きを悪くする要因になる可能性があります。

痛みなどのストレスを持つと、ものすごく腸の動きを悪くするということですね。

<<腸に良いヨーグルトと食物繊維逆は一緒に食べないと効果が無い
>>腸に良いヨーグルトとハチミツとオリゴ糖の量、逆に負担になる不溶性食物繊維

高音低音ストレスにもなる耳鳴りのキーンやボーっと大音量の原因

耳鳴りが酷く、あまりに大きい場合や耳鳴りが止まらない場合にはストレスの原因にもなります。
そしてストレスの影響から鬱にもなる人も多いと聞きます。

ためしてガッテンでも紹介されていましたが、今現在耳鳴りに悩んでいるひとは300万人ほどいるようです。

この耳鳴りの原因、なかなか解明されなくていろいろな原因があるとされてきていましたが、最近になって約7割がこれと言ったことが分かりました。

高音のキーンや低音のボーっといった音はその音が聞こえないため、脳が視床と言う部分で調整する補正から耳鳴りとして聞こえるようです。

視床は脳への中継場所で、

音⇒耳→視床→脳と音が伝わるのですが、

この視床で音を増幅しすぎて脳のほかの信号を聞き取っているわけですね。

脳の調整により通常は聞こえないはずの現実には発生していない脳内の信号の音が聞こえているのです。

さらにこの視床が信号を増幅する作用は無音になった状態でも聞こえないと錯覚して起こるようで、静か過ぎる場所で聞こえる音がそれです。

約7割の人が悩んでいるのがこのような作用によるものになりますね。

他の3割は別の機能が悪いなど今まで言われていた原因もあるかもしれませんが、それで手の打ちようが無かった人がこの視床による原因だったそうです。

特に高音は老化によって聞き取りづらくなり、それにともなって耳鳴りも増えます。

こんな時に使えるのが補聴器です。

補聴器で高音領域を聞こえるように調整すると視床で信号を調整する必要がなくなり、脳内の信号は聞こえなくなります。

無音で耳鳴りが発生すると言いましたが、逆に周りの音が発生していてその音域が聞こえていれば耳鳴りは収まるわけなので、どうしても気になってしまう場合や耳鳴りがうるさくて寝れない場合には、テレビやラジオなどで音を発生させてそのときだけは耳鳴りを抑えることができます。

しかし本当に耳鳴りがいつでも気になっている場合には補聴器をためしてみるのがいいでしょう。

ストレスと止まらない耳鳴りが治る原因は無音で治療方法

私も若いのに耳鳴りに困ることがあります、その耳鳴りが治るということで3月4日のためしてガッテン「ついに!耳直りが治る原因解明&最前線」を見ました。
文章が長くなってしまったので結論を簡単に言いますと、無音になることが原因で補聴器で聞こえるようにしたり、テレビなどの雑音を聞くことで一時的に聞こえなくすることができるようです。

ためしてガッテン
Image credit:http://tv.yahoo.co.jp/program/452275/

耳鳴りは予想以上に多くの人が経験していてある時突然大音量で昼も夜もなり続けるようになってしまうことがあるようです。

さらにはその影響でうつ状態になってしまう人までも現れています。現在は約300万人程度の人が耳鳴りに苦しんでいるようです。
私が今記事を書いている時点でも耳鳴りが起こっています。

耳鳴りの原因視床とは
耳鳴りの原因はずっと不明だった部分がありましたが最近になってメカニズムが明らかになってきて、
番組のキーワードともなっており耳鳴りの原因は「視床」と言われる部分が引き起こしているようです。

ためしてガッテン耳鳴り
Image credit:http://tv.yahoo.co.jp/program/452275/

耳鳴りの原因で視床と言うのは以前からも何度かテレビで取り上げられていたのを聞いた覚えがありますね。
医学的にも視床という部位が注目されています。

番組外情報でのネットの様子
視床についてみてみると視床は脳の中の間脳、自律神経の中枢になっている一部ですね。
間脳は大脳半球と中脳につながっていて、脳の中心で聴覚と視覚、体制感覚などを中継している重要な部分となっているようです。

さらに詳しく見ようとすると間脳は大脳の一部で大脳は大脳半球と間脳からなる物などが組み合わさっていき、予想以上に脳の中の構成は多くの部位からなっていました。

耳鳴りについて調べていると耳鳴りは9割は治るといった気になる内容もみかけました、
元は書籍のタイトルで脳の興奮を抑えれば治るというもののようです、その周りを見てみるとマッサージしたら治るのではといった意見もみかけます。

そして耳に障害があって起きる伝音難聴といものと脳や神経に異常があって起きる感音難聴があるというのがあるようです
今回のためしてガッテンでは番組内容からすると後者の感音難聴に当たるものかと予想していましたが実はまったく別で、

番組で判明した原因と改善方法
耳鳴りの人の約7割の原因となっているものが無音になることといいます

音が聞こえないと、脳が音が聞こえてないので補正するように感度を上げて外部でなく脳の中で作り出されている信号を耳鳴りとして感じてしまうようです。
老化で高音が聞こえなくなったりしても脳が高音が聞こえるように感度を上げて、その影響で脳が作り出している余計な音まで聞こえてしまうといいます。

さらに脳が感度を上げた状態がいつまでも続くと耳鳴りおさまらなくなってしまうというわけです。

そして耳鳴りを治す方法ですが、音が聞こえないから感度を上げて耳鳴りがしてしまう、この原因の元になっている音を聞こえるようにするということから改善がきます。そこで補聴器などを使うと脳が感度を上げる必要がなくなり耳鳴りが発生しなくなります

他にもテレビなどで雑音を意図的に作り出すことでも音が聞こえている間は耳鳴り発生させないようにすることができるようです。

Reirianet TOP » ストレス

デイトレーダー