えごま油

うつ病の症状がでても原因を治療する効果があるえごま油

うつ病にもよいとされるえごま油。
ここではうつ病を解消、治療する効果のある、えごま油について話します。

認知症では症状が起こる前に、認知症を防ぐため摂取するえごま油ですが、
うつ病でもなった後にでも摂取することで治療することができるとされています。

この記事は林修の今でしょ!講座スペシャルを基に作成された内容になります。
他に油の効果、脳と心臓、血管と肝臓に効果がある油、
睡眠を誘ったり美肌効果の有る油などのメイン目次ページ

認知症は高校卒業したころから、えごま油
えごま油で脳の病、認知症を防ぐ働き
えごま油の効果的な食べ方のページ

オリーブオイル
心臓の病、心筋梗塞を予防するオリーブオイル
二日酔いにも良いごま油
肝臓の病気、肝硬変に対抗する油、ごま油
アーモンドオイルとこめ油
睡眠を誘う油アーモンドオイルと美肌に良いこめ油

認知症では症状がでるのは記憶にかかわる神経細胞が死滅してしまった状態ですが、
うつ病ではやる気にかかわる神経細胞が弱っているだけの状態です。
うつ病に効果のあるえごま油
そのため弱っているだけの状態ならまた元気に戻すことでうつ病を治療することができます
これで治療することができれば、行動を起こす、やる気や幸福感を呼び覚ますことができます。

ですが認知症で耐え切れないストレスでも神経細胞を壊す要因になってしまうとありましたのでストレスには気をつけたほうがいいですね。
一度壊れてしまった神経細胞は蘇生できず戻すことができません

ここでもαリノレン酸が役に立ちます。
ハーバード公衆衛生大学院のうつ病研究の論文、
5万人以上の女性を対象とした試験で、リノール酸を抑えてαリノレン酸を多量摂取するとうつ病のリスクが減少しています。

5万人と言うことでほぼ間違いないとされます。

このαリノレン酸が他の食材や油に比べ断トツで豊富に含まれている、えごま油ですが
欠点として油の酸化があります

空気中の酸素や光、熱などによって味だけでなく栄養素まで低下してしまいます。
この酸化は他の油と比べると起こりやすく保存が難しいといえます。

なので保存する場合はできれば低温に保てる場所、冷蔵庫などがおすすめされています。
買う場合もそんなに大きい物は売ってないのですがそのつど買うようにして多量に買いすぎないように、使う場合も早めに使い切ることがいいですね。

酸化し易いという油ためか少量の容器でしか売ってないのかもしれません。

脳の栄養素で吸収いいエゴマ油の効果的な食べ方について

ここでは脳に必要な栄養素DHAとEPAが豊富に含まれているえごま油、この栄養素は脳の神経細胞を活発化させ、認知症やうつ病によい働きを行いますが、その効果的な食べ方について話します。

この記事は林修の今でしょ!講座スペシャルを基に作成された内容になります。
他に油の効果、脳と心臓、血管と肝臓に効果がある油、
睡眠を誘ったり美肌効果の有る油などのメイン目次ページ

認知症は高校卒業したころから、えごま油
えごま油で脳の病、認知症を防ぐ働き
うつ病にもよいとされるえごま油のページ

オリーブオイル
心臓の病、心筋梗塞を予防するオリーブオイル
二日酔いにも良いごま油
肝臓の病気、肝硬変に対抗する油、ごま油
アーモンドオイルとこめ油
睡眠を誘う油アーモンドオイルと美肌に良いこめ油

えごま油の食べ方、栄養素は熱に弱い

えごま油は熱に弱く高い熱を加えない料理が理想です。
油なのに栄養素は熱に弱いとはうっかりしてしまいそうですよね。

脳の神経細胞のつながりを強めるタンパク質と一緒にとるとより効果的です。

そこででた、えごま油を使った名医のレシピが、

卵かけご飯!
他にもみそ汁にかけるといった使い方がいいでしょう。
えごま油の食べ方
名医はた卵けご飯にえごま油をかけて食べているんだとか、
レシピは卵かけご飯にえごま油を大さじ一杯かけるだけ。

ここでは卵かけご飯が紹介されましたが、卵かけご飯が苦手と言う人も多く、
苦手な方は肉にふりかけて一緒に摂取するようにしたらいいでしょう。

αリノレン酸の栄養素は熱によって壊れやすいため料理に使うときにはふりかけるようにして使っていただくと非常に良いとのこと。
みそ汁の温度くらいではえごま油は劣化しません、しかしかけるのは食べる前など最後になるように。

タンパク質との組み合わせ食べることが良く、神経細胞は情報を伝達するシナプスによってつながれていますが
このつないでる部分はタンパク質を構成するアミノ酸でできています。
EPAとDHAの栄養素で神経細胞を活発化させ、そこにタンパク質でつながりを強化することが出来ます。

みそ汁ですが、大豆に含まれるレシチンは脳機能の維持と改善に良いとされています。

えごま油と肉のタンパク質で効果アップを狙い
ゆで鶏肉にえごま油をかけるといった食べ方もいいようです。

まとめると熱に弱いため出来上がった料理にかけることが大切です。
タンパク質と同時に摂取することでさらなる効果を狙えます。

えごま油の基本情報
最近耳にしますが縄文時代の遺跡からもえごまの種子が出土し、古くから食べていたとされています。
味は植物の種から作られますがシソの風味などはせず無味無臭でサラサラとした軽い口当たりが特徴です。

油の抽出は
油を出やすくするためまず低温で熱を加えることから始め、

ローラーで種をすりつぶしていき、蒸し器で蒸らし油を絞っていきます。
この油を手漉き和紙を使ってろ過して完了です。

えごま油で脳の病、認知症の原因を予防する働きについて

実は若く高校卒業ごろから始まっていた認知症。
ここではえごま油が脳にどんな働きをして、えごま油でどのような栄養素が摂取できるかについて話します。

この記事は林修の今でしょ!講座スペシャルを基に作成された内容になります。
他に油の効果、脳と心臓、血管と肝臓に効果がある油、
睡眠を誘ったり美肌効果の有る油などのメイン目次ページ

認知症は高校卒業したころから、えごま油
えごま油の効果的な食べ方のページ
うつ病にもよいとされるえごま油のページ

オリーブオイル
心臓の病、心筋梗塞を予防するオリーブオイル
二日酔いにも良いごま油
肝臓の病気、肝硬変に対抗する油、ごま油
アーモンドオイルとこめ油
睡眠を誘う油アーモンドオイルと美肌に良いこめ油

脳の病、認知症に作用するえごま油
若い方は認知症と言われても全然興味ないかもしれませんね、
ですが実は認知症というのは高校を卒業したころから始まっています。

日本人の認知症患者数は約460万人で(2012年時)
認知症の主な原因は脳の神経細胞の死滅による物です

そこで名医が進める油がえごま油です
認知症とうつ病に効果のあるえごま油
最近はお店の油コーナーにもずらりと並ぶ話題の油です
えごま油は脳の神経細胞にとても良い働きをしてくれます。

えごまとは主に食用として栽培されるしそ科の植物で、
その実からとった油です。
葉は韓国料理なんかで使われます、料理を巻いてたりして食べる葉ですね。

このえごま油が認知症に役に立ちます。

えごま油が脳の中でどんな働きをするのか
認知症とは記憶にかかわる脳の神経細胞、
この神経細胞が老化や受け止めきれないようなストレスで死滅してしまいます。
他の細胞は修復していくことができますが神経細胞は一度壊れてしまうと再生ができません!

そのため認知症対策には脳の神経細胞を減らさなければ良いということになります
そこで登場するのがえごま油に含まれている、αリノレン酸です。

αリノレン酸は体内で脳に大切なEPA、DHAと言った栄養素に変わっていきます。
このEPAとDHAは青魚などの限られた食材にしかない栄養素です。

この栄養素で脳の弱っていた神経細胞を活発化し死滅するのを防ぎます。

えごま油の作用のまとめ
脳の神経細胞は血液の流れが良いとされています。
えごま油のαリノレン酸から変化したEPAとDHAが血流の流れを良くすることで脳の神経細胞の死滅を防ぎます。

えごま油からの栄養素が脳の神経細胞に直接作用するわけではないようですね。
番組では脳の神経細胞を刺激し作用しているようにも見えました。

他の食材でDHA、EPAを摂取することはできないのか
では青魚にもDHAとEPAが含まれるなら青魚を食べればいいのではないかということになるのですが、
一日に必要なDHAとEPAの摂取量は約2gを推奨されています。

例えばこの量を魚で摂取しようとするとサバなら半身ですが、えごま油なら大さじ一杯で足りてしまいます
半身を毎日とろうとすると大変ですがえごま油なら少量、それもそのまま飲むだけでもいいようです。

このえごま油を飲んだ場合30分で脳に効果がでてくるという即効性をもっています。
疲れている場合であると実感ももてます。

油は吸収が良く、水よりも体に吸収されやすいとされているためのようです。
他の栄養素よりも吸収されやすく、吸収された油の栄養素は血液にのって全身に流れます。

このαリノレン酸は他のごま油やオリーブ油、コーン油にも含まれてはいるのですが
一番高いコーン油で約1.4%
しかし、えごま油では約60.3%と断トツに高い割合で含まれています。

他にもαリノレン酸を豊富に含むまれている物は油以外にほぼ無く

脳の栄養素のためのαリノレン酸と言えばえごま油になります。

・老化防止記事
>>脳老化防止に大豆イソフラボンが良いの理由
>>噛むことで脳の老化防止になる

Reirianet TOP » えごま油

デイトレーダー