経済,エンタメ,芸能

NHKドラマの鈴木京香、母の田村ミツ役で映画「おかあさんの木」に出演

おかさんの木と大川悦生さんの名作では息子が兵隊に送られる中、
そのたびに桐の木を植えて息子の無事を祈る母とその後の様子をえがかれた童話で、
小学校の教科書にも載っていたようです。

鈴木京香さんが演じる母・田村ミツが主人公で母と子の愛情を描いています。
画像:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150202-00000001-eiga-movi.view-000
鈴木京香、おかあさんの木、田村ミツ役

鈴木さんは原作を読んで、

「母親の思いと子どもの思いが寄りそった、悲しみの中にも人のぬくもりが残る優しい物語だと思いました」
「家族を思うミツは、私の中で当時必死に生きた日本の母親像とぴったりと重なった」

「割烹着姿の母親役をいつか演じてみたいと思っていましたし、
割烹着に加えもんぺもパッチも快適で気に入りました。優しいミツにしっかりとついていきたいです」

と語っている。

「おかあさんの木」は6月6日に全国で公開です。

ネットでは
年齢に逆らわず年相応に綺麗
大人の素敵な女性
主婦役が鈴木京香っていうのは美人すぎる
鈴木京香さんってすごいかわいい

など歳を気にしない魅力の声が上がっています。
生年月日1968年5月31日から現在は48歳でしょうか。

今はNHKプレミアムドラマ「だから荒野」の主演、森村朋美の役で出演しています。
NHKのドラマには多く出演しているようですね。

ウィキペディアでみかけたエピソードですが
「朝ドラのヒロインを演じた女優で、撮影期間中に一度も倒れなかったのは、お前が初めてだ」
というのがありますね、見かけによらず朝ドラってそんなにハードだったのですか!?
それとも撮影って普通そんなに倒れる物なのでしょうか。

女性声優ブーム火付け役の林原めぐみがライブに出演、アニソンフェス

林原めぐみ、水樹奈々に加え多くの声優とアニソンアーティストが所属するキングレコードで、
6月20、21日に、さいたまスーパーアリーナで初のアニソンフェス、
KING SUPER LIVE 2015を開催することがきまり、

林原めぐみさんがライブに出るのは珍しい、貴重だと話題になっていますね。
ネットでは驚く声も多く見られます。

林原めぐみライブ、アニソンフェス
画像:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150202-00000300-oric-musi.view-000

水樹奈々さんも最近のアニメの方で有名で今回も話題にも上がっていて、
田村ゆかりさんなど他にも有名な声優が出演しますが、
今回は林原めぐみさんについてみていきます。

最近もあったようですが、なぜか旦那さんのことでちょくちょくと話題に上がっていますね。

林原めぐみさんというとスレイヤーズのリナ・インバース役の印象が強烈ではないでしょうか。
子供のころ見ていたアニメで一番記憶にあります、

最近ではポケモンや名探偵コナンの灰原役でもでているようで
灰原役に関しては他と雰囲気というかイメージが違うので気づきませんでした。
常時落ち着いてると気づかないですね。w

エヴァンゲリヲンは見たことが無いのですが
今はこのアニメの綾波レイ役の方が有名のようですね。

1986年にアニメ、メゾン一刻の近所の女役でデビューされて、
第3次声優ブームでは、最も代表される声優だったようです。

検索すると真っ先に声優おばさんなんて呼ばれている記事も
誕生日からみて現在の年齢は47歳でしょうか。
予想していたよりずいぶんと前から声優ブームが起こっていたようです。

では第1次はというと、
日本語吹き替えが始まり、声優ブームが始まったのは1961年のアニメではないけど、
フランスの映画俳優アラン・ドロンを持ち役になった野沢那智から声優ブームが始まったようです。

もう頭の中ではアニメという事で調べていたので、
ああ声優なんだからまずはそうなるよねと思ったところです。

第2次は1970年に宇宙戦艦ヤマトのアニメブームから始まり、このあたりまでは男性中心でしたが
1994年あたりから始まった第3次には女性声優の活動が増えて顔出しやアイドル化すすんできています。
その第3次声優ブームで林原めぐみさんが代表的な人物となったようですね。
女性声優ブームの火付け役といったところでしょうか。

ローソンマートが経営する約300店舗が閉店、撤退理由について

当初は株式会社バリューローソンが、
2009年からは株式会社ローソンマートが手がけるいるローソンストア100ですが、
ローソンストア100の1100店舗のうち2割以上にあたる約260店舗を15年度末までに閉店することになりました。
ローソンストア100は生活用品から生鮮食品までを100円ショップの均一価格で販売する生鮮コンビニです。
ローソンストア_ローソンマート100閉店
小型スーパーのローソンマートに関しては全39店舗を閉店し小型スーパーからは撤退することになりました。
合わせるとローソンマートが手がける約300店舗が閉店することになります。

ローソンストア100の閉店する店舗の内、約100店舗と全ローソンマートは通常コンビニとドラッグストア型のコンビニとして収益力の高いコンビニに移行されます。
ローソンストア100では最近の小型スーパーの首都圏出店によって安価な商品を提供されるなどで客を奪われていってる事が要因にあるようです。

スーパーの品揃えとコンビにの利便性に100円ショップの均一価格のいいとこどりと謳っているローソンストア100ですが、
まず100円のところで品揃えが落ちてしまい100円の均一だからこそ得られる利益も得られないところがあったのでしょうか。
集客力についても通常のコンビにと大差ないのではと思えます。

ローソンマートは去年2月から出店してきていて、
3年で500店になるとしていましたが価格が高いく客が少なかったために1年で撤退することになりました

私の家の周りでもコンビにの出店と閉店が頻繁でコンビニ業界は厳しいところなのでしょうか。
ローソンストア100もローソンマートも存在を知らなかったほどの田舎なのですが、
数百メートルも無いところにコンビニを立てられたりと、ちょっとコンビニ多すぎるのではとも思いましたが、他より先に出店し領土を増やしたいところでしょうか。

ディズニー駐車場料金と入場料金を値上げの可能性、利益力とパーク改善の理由

ワンデーパスポートの大人6400円から400~500値上げは公式な発表ではなく可能性があるということのようです。
500円の値上げは今まで無かったので400円値上げの可能性が高いのではないかと見られています。駐車場料金も平日2500円と土日祝日は3000円に。

「値上げする方針を固めた」や「値上げを検討」など完全にはっきりとしない言い回しをされているところもあるのでどこかで確定情報のようにとらえてしまったのでしょうね。

しかしその文章からしても値上げの可能性が高いというよりはほぼ確実な内容のようですね。
昨年値上げしたばかりということもありネットの反応はとても悪いです。

メディアサイトでの報道はオリエンタルランドが29日に東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの入園料を引き上げる。とはっきりと報じられている。

報じられた値上げ料金

ワンデーパスポートは大人と中学、高校生の値段がいずれも500円の値上げで
現在の大人6400円から6900円に、
中学、高校生が6000円に
幼児、小学生は300円の値上げで4500円になるとされている

あまり話題にはあがってこないですが、
2デーは1万1000円から1万2400円に、
アフター6は3900円から4200円に、
年間は5万3000円から5万9000に値上がるようです。

ネットでの反応は

「オリエンタルランドまた値上げか」
と言う声が多く、最近値300~400円の上げが続いている影響がでているようです

また「7000円近くになるのは本当に高い」との声も見られます
2011年までは5800円だったのでここ4年だけで1000円の値上げになりますね
5000円台だったころから見ると近いうちになるだろう7000円はとても高いです。

駐車場料金の値上げ

駐車場料金も14年ぶりに値上げるとのこと、
普通車が2000円のところを平日2500円と土日祝日3000円に、
平日と分けて値上げられるようです。

大型車両は土日祝日のみ4500円から5000円になります。

この様子だと駐車場料金と合わせて1万円こえそうですね。
値上げ理由については、

「新しいアトラクションやスペシャルイベントでパークの価値が高まっている。収益力を高め、新たなアトラクションなどパーク改善への投資につなげたい」

とのこと、

それとともに

判断は「ゲスト(利用客)への価格調査や満足度調査を行った上で決めた」

とも説明してある。

この内容正確なのだろうかと思うところもありますが、パークの価値をあげるのに関係なく料金は一定のラインを保ってほしいところですね。
価値が上がっても料金増えたらあげた分の意味がないのではないでしょうか。

ここで「利益力を高め」と報じられたところでも悪い反応返すことになっているのでは。
利益力を高め、より利益力を保つと説明された方が良かったと思います。
この説明を見かけたのは文章でなのでここでも言葉変えた可能性もありそうですけどね。

それにしても今入場料金ってこんなに高いんですね、気にしたことなかったのですが5000超えてるとは思ってませんでした。
私のイメージでは管理する費用かかると言っても一日の入場者もすごいですから3600円や3800円などそのくらいの額だろうと思っていました。

あとディズニー関連の画像って使うの危ないらしいので一応再使用可能で検索したのですが怖いですね、使用するのに恐怖を感じてしまいます ^^;

飛行機内でのスマホ、タブレットの機内モードで常時使用ができるように

スマホなど今までは離着陸時では使用を制限し
発する電波が計器に悪影響するとして
電源を切る必要があったが

米連邦航空局では昨年10月から
基準を満たした機種での常時使用を解禁
欧州航空安全局では検討中のようだが

欧州と米国の航空安全当局が安全を確認
日本のジェット旅客機は大半が米ボーイングか欧州エアバス製で
基準を満たしている事から、今夏をめどに解禁されることになり
電源を切る必要がなくなるようだ

常時使用ができるようになるのは
「機内モード」に設定したスマートフォンやタブレットの端末
携帯ゲーム機、デジタルカメラなどで

強い電波を発する通常モードでの使用、通話は
安全性が確認できないため使用できない

機内モードと言うのは全ての通信を無くし
電波を発さないモードのことです

機内モードでもWi-Fiを使う事ができる飛行機では
機内モードの状態でWi-Fiを使いメールを見たりできるようです
Wi-Fiは強い電波を発さないと言う事だろうか

機内モードは飛行機と関係なく端末を使用していて
通信を遮断したいと思うときにもつかえるかもしれませんね

私は比較的新しいガラケーを使っているのですが調べてみると
本体設定にある「セルフモード」と言うのがそれに当たり
電波を発さなくなるようです

Reirianet TOP » 経済,エンタメ,芸能

デイトレーダー