先月から増え続けていたのですが
現段階で138羽という数に上っています
最近は埼玉のカラス大量死を中心に
動物の大量死の話題が飛び交っていますね
海外の動物大量死の話題まで入ってきています

埼玉のカラス大量死の原因は今のところ
腸炎が死因だという事は以前から分かっており
解剖した結果では、胃に食べ物が無かったことと
腸炎の症状が判明たことから
細菌やウィルスによって感染し腸炎により
えさが食べられなくなって餓死した言うことになっています
しかし大量死にいたった経緯は現段階では不明になっています
冬この時期と言うことで寒さや体力の消費で
抵抗力が弱まっていたなどの可能性がありそうですね
死んでいるカラスを見かけたときは素手で触らずに県や市町村に
連絡するように呼びかけられています
人への影響は無いのかと調べていましたが特に情報はでていません
インフルエンザも過去5年最高数になっているので抵抗力など関係あるかもしれませんね
カラスの大量死に関しては初めて聞いたので
これからどのような原因で、影響がないか注目しておきたい
以前カラスを食べる文化と言うのでブログ書いたこともありますが
もともと危ないと言われていましたがこういうことがあると怖いですね
タイトルは覚えていないですが
カラスを食べる文化で検索すると話題にもなったので他のサイトで情報がでてきます
関係はないのですが
寒さと言う点で見ていると人は体温が一度下がると免疫力が30~40%
落ちると言うのを見かけました
逆に一度あがると60%免疫力があがるそうです
この大量死と並んで話題になっているのが
東京都江戸川区の葛西臨海水族園で起こった大量死
原因はウィルスとされていますが種類までは特定されていません
マグロと言うことで話題になっていますが
ハガツオやスマも死んでいるようですね
合わせると大水槽で飼育されている計165匹いたものが
7匹まで激減しています
20日午後4時の時点なのでこの7匹にも影響が出るのではないかと思われます
カテゴリ : 事件,事故,災害
北米1月21日に開催されたMicrosoftのWindows 10: The Next Chapterのイベント
http://news.microsoft.com/windows10story/

の中ででWindows 7と8.1及びWindows Phone 8.1であれば
Windows10発売から1年間の間だけ無料でWindows10にアップデートというものがあったようです
ですがアップデートするのは難しいですね
私もおそらくアップデートしないのではと思います
理由としては誰もが思っていることと思いますが
現在パソコン内にあるソフトとの互換性やWindows 10が安定するまでの時間
新しくパソコンを買うならともかく既存のパソコンをアップデートとなると難しいですよね
だからこその無料アップデートと言うことなのでしょうか
毎回新しいOSがでても切り替えまでに数年かかってしまうので
早めにアップデートしてほしいところなのかもしれませんね
今回は普段既存のパソコンからOSのアップデートしないような人も
切り替える人が多いのではないでしょうか
Windows 10は今までのWindows OSと大きく変わり新しい機能も多いようなので気になっています
仮想ディスクトップ機能なんかは面白いですね
タスクバーがごちゃごちゃとしてきても複数のディスクトップを設定しておけるので
スムーズに作業ができそうです
私なんかは記事書くときにブラウザやメモ帳複数開くので毎回混乱してしまいますからね w
他にもいろいろすでに出ている情報もあるのですがそのところは「Windows 10 機能」
などで検索すると他のサイトでいろいろと紹介されています
上でも紹介したWindows 10: The Next Chapter(http://news.microsoft.com/windows10story/)
ですが原文英語で、動画などが載っています
英語の文章は翻訳機能使ってみていましたが特に情報はでてないです
動画の方は長時間です
カテゴリ : IT,パソコン,ネット
1月20日に発表されたタブレットはビジネス向けタブレットで
イラストやお絵かきにははあまり向いていなさそうですね
入力にはDuet Pen(デュエットペン)と言う機能で2つの入力方法があり
一つはタブレットに直接書く「HP Transcriberペン」と言う機能
もう一つは紙に書いたものをリアルタイムでデジタル化するというもの

おそらく画像にあるとおり隣の紙に書いたものをデジタル化できる、と言うことなのでしょう
筆圧も無いとおもわれます
情報が少なくあたりのことに関してはまだ詳しいことがわかりませんね
この画像を見たあたり、付属なのかソフトの方も細かいことはできなそうです
サイズも小さなノートくらいでぱぱっとメモを取ったり描いたりするものといったところでしょう
筆圧さえついていればと考えていましたが
イラストを描くときってあまり筆圧考えないで描くことも多いですね w
私の技量だとそこまで使いこなせないだけかもしれませんが ^^;
このタブレット2種類発表されており、大まかなスペックは
HP Pro Slate 12
12.3インチ
1600×1200
内臓ストレージ32GBとmicroSDカードスロット
Snapdragon 800 2.3GHz クアッドコア
2GB RAM
HP Pro Slate 8
7.9インチ
2048×1536
内臓ストレージ16GBとmicroSDカードスロット
Snapdragon 800 2.3GHz クアッドコア
2GB RAM
このスペックを見るとディスプレイサイズのわりに画面解像度がとても高い!
4Kとかは別にして通常使われるデスクトップパソコンの最大解像度と同等以上あります
なぜかディスプレイ小さいHP Pro Slate 8 の方が解像度高いのも気になりますね
そしてこんな高解像度の画像を保存するのに内臓ストレージは32GB??
デスクトップパソコンやノートパソコンの感覚でいくとだめなのかな
このタブレットPCを調べているとAppleの開発中12.9インチのiPadと一緒に情報でてきて
少し混乱してしまいました、HPの方はしっかりビジネス向けと言うことだったので
この開発中のiPadの方にも期待しています
カテゴリ : IT,パソコン,ネット
昨日発表されたもので、ガラホとはAndroidが入った見た目ガラケーです
Android(アンドロイド)とはグーグルが開発したスマートフォンでシェア1位として使われているOSです
発表されたガラホはauのAQUOS K シャープ製です、シャープ製のガラケーは操作性がいいので私は気に入ってます

操作はトップ画面からメニューを開き項目を選んでいくフィーチャーフォンの扱いですが、ここは従来のガラケーと同じですね
アプリは専用のauスマートパスからダウンロードことになり、LINEなどが使える予定ということ、調べてみるとガラケーでもLINEは使えるようだけど
ガラケー使ってるとLINEは魅力的でした
画面もタッチパネルでなく、スマホよりガラケー寄りで少しと性能のよくなったガラケーという立ち位置になりそうです
タッチパネルではないけど、テンキーがタッチパッドのように指をすべらせて操作できるようになっています、テンキーの上が!です
私はまだガラケーなのですが、これからスマホでは無くガラホに切り替えるか?となるとおそらく無いでしょうね
画面の大きさが今までのガラケーと同じでスマホの大画面と言うのが大きいです
一番重要なのがガラホの通信料金はスマホ並みというところ
ガラケーを使う強みで通信料金の安さが大きいので難しい
それでもまだスマホ必須でもないので、現在所持しているガラケーから買い換えるときにもう少し変化が起きていれば選択肢にはいりそうです
今スマホが必要でないと考えている人はガラホに変わっていくのではないでしょうか
商品全体としても変わっていくのではないかと思います
そのうちガラケーのボタン部分もモニタになった折りたたみ式のガラホかスマホでることもあるかもしれませんね
下の画面をメニューで操作できるなら操作もスムーズに折りたたみ式のサイズの小ささを生かすことができるのではないでしょうか?
気になったのがこのガラホにクアッドコアCPUが使われていることですね
今携帯のスペックがどのようになっているか知らなかったのですが携帯のような画面でクアッドコアが必要になったのか!と
ガラホもガラパゴス携帯→ガラケーとできた造語ですがここまで浸透して使われるようになりましたね
カテゴリ : IT,パソコン,ネット