2014年2月 のアーカイブ

なぜ今基準値が超えるのか、福島沖の試験操業での魚から検出される

福島県漁業協同組合連合会により、27日いわき市の沖合いでとれたユメカサゴから
基準値1kg当たり100ベクトルを上回る110ベクトルのの放射性物質が検出された
試験的な漁が始まってから基準値を超える水産物がとれたのは初めて

販売している魚介類に関しては国の基準値より厳しい1kg当たり50ベクトルの基準で
検査を行っている

漁協は27日に水揚げされたユメカサゴ13.2kgは全て出荷を取りやめ
当面福島県沖での漁の対象からはずされる

市内で26日に水揚げされたユメカサゴ33.5kg(NHKでは2.5kgとあるが)
も基準値は超えていないものの念のために自主回収するようだ

ユメカサゴは水深150メートル以上にすむ魚で
福島沖合いでは32種類に限って試験的な量が行われている
ユメカサゴが対象から外され31種類になる
NHK So-net goo
朝日 読売

今まで基準値を超える事がなかったのになぜ今基準値を超える検出されるのだろうか
一部の放射物質が多い海域があったりしないのか
地上にはタンク漏れなどもあっているのでどこからか海にでていないかが気になる

宇宙服のヘルメット内に水が浸入、窒息死の危険、状況と原因

2月26日NASAが「窒息死する恐れがあった」との内部調査報告書を発表し
「宇宙飛行士は命を失う危険にさらされた」と結論付けている

2013年7月16日、国際宇宙ステーションISS
船外活動中に宇宙飛行士のヘルメット内に約1.5リットルの水がたまり
水は鼻や目に入り呼吸困難な状態になっていた

確認されたトラブルは
船外活動中に死亡につながる事故は始めてのことだ

1週間前の7月9日にも船外活動終了時には1リットルの水がたまっていたが
ISSでも地上チームでも船外活動中に飲む水の漏れと誤認していたようだ
この時点で問題を把握していたら危険を避けられたと報告書では指摘している

水漏れの原因
宇宙服の温度調節用冷却水に異物混入のようだ

この情報だけだとまだ異物混入について気になるところですが
まだ詳細が分かりませんね、英語が読めると詳しくも分かるのでしょうが

この情報自体は7月16日にはすでにでていたようだ
そのころは原因は不明、流出量も0.5リットルとみられている

飲料水の漏れだとしてもしっかりと確認しておくべきでしたね
当時どのくらい検討されたのか分かりませんが
でている情報を聞くだけだとゆるく感じますね

用途によっては違うのかもしれませんが
調べた場所によると宇宙服内の飲料水は621cc程度のようです

船外活動終了した時の飲料水の残りなどからも
0.5リットルも漏れたらそれだけで、その時点でわからなかったのだろうか

増税の影響が続く増税が理由で自販機飲料が3%値上、缶は10円の値上げで130円

27日、日本コカ・コーラグループが自販機の飲料を
4月の増税に合わせて商品全体を3%分、大半が10円の値上げになる事を発表した

自販機で1円単位の値上げができないため
缶、ペットボトルかかわらず10円の値上げになる

ただ商品全体を増税の3%分の値上げにするために
値上げ分が超えないよう
一部の飲料は120円のままになる

内容量の増減や、増減と10円の値上げで調整してくる飲料もあるようだ

飲料価格は設置先との交渉でも決まるため
1缶100円で売られるばしょも残るようだ

調べた記事の中では
コカ・コーラが内容量に触れられず、そのまま増額になっているところをみると
売れている商品から値上げになっているのだろうか

増税での影響が続く中
この自販機の値上げは特にきつい
工場で休憩時間に毎回自販機飲料買う人も多いですからね

人によっては毎日3~4缶買う飲料が
10%近くの増額になってしまう人もいるのではないでしょうか

私も金は無いながらも飲み物近くにおけるスペースもないしで
休憩毎に自販機使っていましたからね

光配線技術開発によってスパコンをパソコンサイズ並に、構造と実用化

NTTがスーパーコンピュータをパソコンサイズ並みに小さくする基礎技術を開発した
情報伝送をこれまでの電子から光に変え高速な処理ができるようになると言う事のようだ

構造は、半導体の中に光が行き来する穴(直径170ナノメートル)を
並べたシリコン版の上にインジウムやリンでできた細線を置いてある

これによって光信号を通す仕組み、データを記録する仕組み、
信号を切り替えるスイッチが同じ製法でできるようだ

この光による高速なやりとりができれば計算はスーパーコンピュータ並み、
かといって電子を使った時のように熱も発生しないコンピュータができる

実用化の目標は10年後

光だけでは機械を動作させることはできないと思うが
その辺りの変換も高速でできるようになっているのだろうか

私は光を半導体レベルで処理するのは難しく光演算の
コンピュータはでないだろうと思っていた

価格や製造がどういうものになるか分からないが
普及しネットに高度な計算がされるようになると
ネットやオンラインゲームの世界観が変わりそう

やった事あるゲームではEVE Onlineがスーパーコンピュータを使っていたようだが
これからのオンラインゲームの展開が楽しみだ

そしてて少しずつ進展はしているようだが量子コンピュータの実現はいつになるだろうか

致死率が高いSFTSウイルスを媒介するマダニ殺人ダニ、原因と症状

SFTSというウイルスを媒介するダニによって
これまでに西日本で感染者が53人
死者が21人出ているようです

感染者が見つかったのは西日本ですがウイルスを持ったマダニ自体は
北海道から九州まで見つかっているようです

SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは

2007年から流行し、日本では2013年から感染者が相次いで発表されています

感染は主にSFTSウイルス(SFTSV)を保有するマダニが刺咬する事によって感染します
潜伏期間は6~14日

症状は主に発熱や、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、下血などで
致死率は10~30%もあります

これから草木の多い場所に入る仕事が多くなるので怖いですね
今林の整理しているころも多いのではないでしょうか
私の地域ではこの時期に大体やっています

ウイルスを持ったマダニも23都道府県でみつかっていて
どこで感染するのか分からないのも気になります

厚生労働省によって注意が呼びかけられており
「草木の多い所に入る時は、肌をなるべく出さないようにして」
とのことなので注意しましょう

注意しようにもまったく肌をださないと言うのは難しく
できないだろうと言うところもありますけどね

Reirianet TOP » 2014年2月 のアーカイブ

デイトレーダー