見た目はガラケーのガラホ、スマホと性能、操作性の違い
昨日発表されたもので、ガラホとはAndroidが入った見た目ガラケーです
Android(アンドロイド)とはグーグルが開発したスマートフォンでシェア1位として使われているOSです
発表されたガラホはauのAQUOS K シャープ製です、シャープ製のガラケーは操作性がいいので私は気に入ってます
操作はトップ画面からメニューを開き項目を選んでいくフィーチャーフォンの扱いですが、ここは従来のガラケーと同じですね
アプリは専用のauスマートパスからダウンロードことになり、LINEなどが使える予定ということ、調べてみるとガラケーでもLINEは使えるようだけど
ガラケー使ってるとLINEは魅力的でした
画面もタッチパネルでなく、スマホよりガラケー寄りで少しと性能のよくなったガラケーという立ち位置になりそうです
タッチパネルではないけど、テンキーがタッチパッドのように指をすべらせて操作できるようになっています、テンキーの上が!です
私はまだガラケーなのですが、これからスマホでは無くガラホに切り替えるか?となるとおそらく無いでしょうね
画面の大きさが今までのガラケーと同じでスマホの大画面と言うのが大きいです
一番重要なのがガラホの通信料金はスマホ並みというところ
ガラケーを使う強みで通信料金の安さが大きいので難しい
それでもまだスマホ必須でもないので、現在所持しているガラケーから買い換えるときにもう少し変化が起きていれば選択肢にはいりそうです
今スマホが必要でないと考えている人はガラホに変わっていくのではないでしょうか
商品全体としても変わっていくのではないかと思います
そのうちガラケーのボタン部分もモニタになった折りたたみ式のガラホかスマホでることもあるかもしれませんね
下の画面をメニューで操作できるなら操作もスムーズに折りたたみ式のサイズの小ささを生かすことができるのではないでしょうか?
気になったのがこのガラホにクアッドコアCPUが使われていることですね
今携帯のスペックがどのようになっているか知らなかったのですが携帯のような画面でクアッドコアが必要になったのか!と
ガラホもガラパゴス携帯→ガラケーとできた造語ですがここまで浸透して使われるようになりましたね
こちらの記事も読まれています