恐竜の遺伝子をマダニが吸血!?遺伝子が別の動物に移動【遺伝子が動物間で移動】
3月7日に三重大医学系研究科の岩永史朗准教授(医動物・感染医学)が
世界で始めて動物間で遺伝子が移動した事を
マダニの研究で証明し発表した
種の異なる動物の間で機能性遺伝子が伝わる、水平伝播現象を確認するのは世界で始めてである
2月21日に英国科学雑誌「ネイチャーコミュニケーションズ」でも掲載されている
マダニに別の動物の遺伝子を発見される
岩永准教授は、アフリカに生息するマダニ、
体長1[cm]ほどの「オルニソドロス ムバータ」に着目した
動物の血を吸血しやすいようにするための、
相手の血管を拡張させるホルモンの遺伝子が
マダニの唾液に含まれていた事を発見した
マダニは唾液を動物の体内に注入しながら血を吸い
その唾液の中に含まれている
別の動物遺伝子の持ち主とは
発見された遺伝子が脊椎動物しかもっていないことから
吸血して遺伝子を獲得したのではと仮説を立てた
オニソロドス属マダニの唾液線の遺伝子構造を解析したところ
脊椎動物にしか存在しない血圧低下ホルモン「アドレノメデュリン」の遺伝子構造と一致し
遺伝子が動物間で移動した事が裏づけられたとしている
遺伝子は2億3400万年前~9400万年前の間に生息していた
恐竜や爬虫類、虫類から獲得したと推定されている
動物間の遺伝子の発見によって
「動物や昆虫のような生物の進化が、水平伝播で起きたというのは非常に珍しく
新たな進化が起きる可能性が出てきた。
進化の多様性と概念を知るうえで重要な発見で大きな前進」と話している。
日経新聞:http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0704A_Y4A300C1CR8000/
伊勢新聞:http://www.isenp.co.jp/news/20140308/news06.htm
上記の2つのサイト少し過程が違っていますね
岩永史朗准教授のコメントもとらえる角度が違っているようです
周りの動物の遺伝子を吸収し、相手の能力を自分が手に入れる、
ゲームでのコピー能力みたいですね
何でも吸収できていたら進化の上でマダニが一番恐ろしい動物になっていたかもしれない
どうやって吸収できたか原理まで調べられるだろうか