なぜ今基準値が超えるのか、福島沖の試験操業での魚から検出される

なぜ今基準値が超えるのか、福島沖の試験操業での魚から検出される

LINEで送る

福島県漁業協同組合連合会により、27日いわき市の沖合いでとれたユメカサゴから
基準値1kg当たり100ベクトルを上回る110ベクトルのの放射性物質が検出された
試験的な漁が始まってから基準値を超える水産物がとれたのは初めて

販売している魚介類に関しては国の基準値より厳しい1kg当たり50ベクトルの基準で
検査を行っている

漁協は27日に水揚げされたユメカサゴ13.2kgは全て出荷を取りやめ
当面福島県沖での漁の対象からはずされる

市内で26日に水揚げされたユメカサゴ33.5kg(NHKでは2.5kgとあるが)
も基準値は超えていないものの念のために自主回収するようだ

ユメカサゴは水深150メートル以上にすむ魚で
福島沖合いでは32種類に限って試験的な量が行われている
ユメカサゴが対象から外され31種類になる
NHK So-net goo
朝日 読売

今まで基準値を超える事がなかったのになぜ今基準値を超える検出されるのだろうか
一部の放射物質が多い海域があったりしないのか
地上にはタンク漏れなどもあっているのでどこからか海にでていないかが気になる

こちらの記事も読まれています
Sponsord Link                        

この記事へのコメント

Reirianet TOP » 事件,事故,災害 » なぜ今基準値が超えるのか、福島沖の試験操業での魚から検出される

デイトレーダー